アナログカメラから最新アプリまで活用できるプロの撮影ワザを解説。

人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影を行ってきたプロの経験をもとに初心者でもわかりやすい記事や単行本を執筆。これまで数多くの撮影講座、写真整理講座等の講師を担当。ピンポイントな内容ですぐに使えて撮影がより楽しくなる内容を心がけアドバイスしています。

ガイド記事一覧

  • 100円でできるカメラレンズクリーニング

    100円でできるカメラレンズクリーニング

    カメラのレンズ表面は最も汚れやすいところ。ついそのままで撮影しがちですが、撮影した画像にも影響を及ぼすので定期的なケアは必要です。100円あれば簡単に効果的にできる、レンズクリーニング方法をご紹介しましょう!

    掲載日:2016年06月05日写真撮影
  • 初めてのデジカメお手入れ方法

    初めてのデジカメお手入れ方法

    デジカメにもたまにはお手入れが必要。「デジカメ超ビギナーシリーズ」11回目は初めてのデジカメお手入れ方法について。簡単に出来るデジカメお手入れ術を公開!

    掲載日:2016年06月04日写真撮影
  • 写真のピントの合わせ方! 写真がうまくなる簡単テクニック

    写真のピントの合わせ方! 写真がうまくなる簡単テクニック

    写真のピントの合わせ方で、撮影がうまくなる簡単なテクニックをご紹介します。オートフォーカスでのピント合わせは、合わせたいところにピントがなくて困ったときに即応用できる簡単テクニック。初心者でも今日からすぐに試してもらえます!

    掲載日:2016年06月02日写真撮影
  • 集合写真、ここを変えるだけで好感度アップ

    集合写真、ここを変えるだけで好感度アップ

    集合写真、なんとなく並んでもらって撮った写真にどこか不満を感じること多いです。ちょっとしたポイントを変えるだけで好感度アップした集合写真が。家族写真や旅での撮影で使えるワザです!

    掲載日:2016年06月02日写真撮影
  • 1000円の「中古レンズ」で写真撮影、その結果は

    1000円の「中古レンズ」で写真撮影、その結果は

    中古レンズやカメラを買って使ったことがありますか? 売っているのは知っていても最初はどう選んでいいのかわからないもの。今回は1000円で買ったジャンクレンズを使い撮影。そんな安いレンズで本当にきれいな写真が撮れるのでしょうか。中古レンズの選び方も合わせて解説します。

    掲載日:2016年05月23日写真撮影
  • 100均グッズで驚くほど夜景をキレイに撮影する方法

    100均グッズで驚くほど夜景をキレイに撮影する方法

    高層ビルなどから夜景を撮影しているときに、背景の光が写り込んで思い通りに撮れなかった経験ありませんか? 背景からの写り込みをシャットアウトしてきれいに撮影ができる自作グッズをご紹介します。100均グッズを使って簡単に作れる撮影グッズをお試しください。

    掲載日:2016年04月26日写真撮影
  • 【風景撮影ナビ10】 桜をきれいに撮るときのヒント

    【風景撮影ナビ10】 桜をきれいに撮るときのヒント

    桜が開花すると写真を撮る機会もグンと増えてきます。せっかく桜を撮るのであれば、少しステップアップさせた写真を目指してみましょう。ポイントを理解してイメージをつくりかえたりするだけでも、驚くほど印象を変えた写真を撮ることができるようになります。風景撮影ナビの10回目は桜の写真についてご案内します!

    掲載日:2016年03月26日写真撮影
  • 【風景撮影ナビ9】ブラさずにきれいな夜景を撮る方法

    【風景撮影ナビ9】ブラさずにきれいな夜景を撮る方法

    きれいな夜景に出会う機会は一年を通して案外多いもの。せっかく写真を撮ったけれど、手ブレなどが原因で失敗した経験を持つ方も多いのでは。夜景写真を撮る基本のポイントから応用まで、すぐに使える撮影テクをまとめました。

    掲載日:2016年03月18日写真撮影
  • 思い出を残す、卒入式写真を撮るポイント

    思い出を残す、卒入式写真を撮るポイント

    卒業式、入学式でのお子さんの写真を撮る方へのポイントをまとめました。ワンランク上の一生の思い出になる写真を撮ってあげてください。

    掲載日:2016年03月14日写真撮影
  • 【風景撮影ナビ8】新幹線の車窓風景を撮る

    【風景撮影ナビ8】新幹線の車窓風景を撮る

    新幹線など、車窓からの眺めもレンズを向けてみたくなるのがカメラマンの性。今回は東海道新幹線を例に車窓からの風景を撮るときのポイントをいくつかまとめてみました。慣れてくると、普段とはまた違う風景が撮影できますよ。

    掲載日:2016年02月26日写真撮影

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら