中嶋 泰憲

メンタルヘルスガイド精神科医中嶋 泰憲

なかじま やすのり

慶応大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。留学先でのカルチャーショックから、自身も精神的な辛さを感じたことを機に、現代人のメンタルヘルスの重要性を悟りました。精神病院の現場から、みなさまの毎日の心の健康管理にお役に立てるよう、メンタルヘルスに関する情報発信を行っていきます。

ガイド記事一覧

  • まばたきでバレる?! あなたのウソ

    まばたきでバレる?! あなたのウソ

    まばたきの本来の仕事は目を涙でうるおし、傷つかないように目を守る事ですが、その回数には意外な事に、脳内神経伝達物質の一つであるドーパミンの活動が反映されています。

    掲載日:2007年06月22日メンタルヘルス
  • 出産後の緊急事態……産褥精神病

    出産後の緊急事態……産褥精神病

    出産後は心の病気にとって危険な時期です。軽い症状のマタニティー・ブルーから、より症状の重い、産後うつ病、そして、稀ではありますが、緊急事態と言える、産褥精神病が発生する事があります。

    掲載日:2007年05月27日うつ病
  • ススト(中米):トラウマで魂が抜ける病気

    ススト(中米):トラウマで魂が抜ける病気

    心の病気の中には、その人の属する社会や文化の影響を強く受けるものがありますが、メキシコやグアテマラでは、怖い目にあった後、病気になるスストと呼ばれる心の病気があります。

    掲載日:2007年05月24日メンタルヘルス
  • メンタルバランスを取り戻す本 BEST5

    メンタルバランスを取り戻す本 BEST5

    気持ちが塞いでしまい、何となくメンタルバランスが悪いときのオススメ本。読書は気分のリフレッシュにも有効ですが、ここではメンタルバランスの鍵を理解する本、心の護身術を身につけるための実用書をご紹介します。

    掲載日:2007年05月14日メンタルヘルス
  • コロ(中国・東南アジア):男性器に関する不安感

    コロ(中国・東南アジア):男性器に関する不安感

    心の病気の中には、その人の属する社会や文化の影響を強く受けるものがあり、文化依存症候群と呼ばれていますが、その代表的な一つであるコロは男性特有の不安や恐怖に根ざしたものです。

    掲載日:2007年04月20日メンタルヘルス
  • 病院にも不信感…絶対病気と思いこむ心気症

    病院にも不信感…絶対病気と思いこむ心気症

    もしも、悪い病気にかかってしまったと思い込んでしまい、その病気への不安、恐怖感から日常生活に支障が生じている時は、心の病気の「心気症」の可能性があります。

    掲載日:2007年03月20日メンタルヘルス
  • シャイな日本人に多い? 社会不安障害とは

    シャイな日本人に多い? 社会不安障害とは

    人前で何かパフォーマンスをしなくてはならない時は、誰でも多少、不安を覚えると思いますが、不安が自分でコントロールできない程、強くなってしまう場合は、心の病気の可能性があります。

    掲載日:2007年03月17日メンタルヘルス
  • 「平気でうそをつく人」を理解するために

    「平気でうそをつく人」を理解するために

    うそをつく事はいけないことではありますが、日常的にはありふれたことです。しかし、時には、うそをつく頻度やうその内容が常識のレベルを超えてしまう場合があります。

    掲載日:2007年02月20日メンタルヘルス
  • 対人恐怖症(日本):シャイではすまない心の病気

    対人恐怖症(日本):シャイではすまない心の病気

    欧米人から見ると、人前に出た時に、不安症状が生じる対人恐怖症は日本独特の病気のようですが、その実態は、その場の状況にふさわしくない不安反応が起きてしまう、不安障害の一種です。

    掲載日:2007年01月30日メンタルヘルス
  • 精神的疲労の特徴は?

    精神的疲労の特徴は?

    日常の疲労の多くは肉体的疲労より、むしろ、精神的なものですが、精神的疲労には、肉体的疲労と比べて、幾つか特徴的な差異があり、その疲労対策は心の健康を守る上で重要です。

    掲載日:2007年01月28日メンタルヘルス
  • 前のページへ
  • 1
  • 37
  • 38
  • 39
  • 48
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら