河合 蘭

妊娠・出産ガイド河合 蘭

かわい らん

出産ジャーナリスト。著書に『出生前診断-出産ジャーナリストが見つめた現状と未来』(朝日新書/科学ジャーナリスト賞2016受賞作)、『卵子老化の真実』(文春新書)、『安全なお産、安心なお産』(岩波書店)、『未妊-「産む」と決められない』 (NHK出版)など。

ガイド記事一覧

  • 院内助産院の専属助産師で健診から産後まで

    院内助産院の専属助産師で健診から産後まで

    助産院に興味があるけれど、近くにない。医師がいないのは、やっぱり不安。病院の中に助産院がある「院内助産院」は、そんな人の気持ちにこたえる新しい産院の形です。

    掲載日:2004年02月24日産婦人科・産院選び
  • 病院で助産院のお産ができる院内助産院

    病院で助産院のお産ができる院内助産院

    助産院に興味があるけれど、近くにない。医師がいないのは、やっぱり不安。病院の中に助産院がある「院内助産院」は、そんな人の気持ちにこたえる新しい産院の形です。

    掲載日:2004年02月23日産婦人科・産院選び
  • 赤ちゃんを守る「NICU」

    赤ちゃんを守る「NICU」

    「いざという時」重視の産院選びなら、新生児科を気にするのは大正解。特にNICU(新生児集中治療室)があれば、そこは、大学病院も赤ちゃんを送ってくるかもしれない最高レベルの病院です。

    掲載日:2004年01月31日妊娠の基礎知識
  • 日本にも根付くか 「オープンシステム」って何?

    日本にも根付くか 「オープンシステム」って何?

    病院が個人の先生にも使えるようにする「産科オープンシステム」が、日本にも始まるきざし。

    掲載日:2004年01月31日妊娠の基礎知識
  • 産院選びは助産師さん・看護師さんにも注目

    産院選びは助産師さん・看護師さんにも注目

    緊急時の安心を、助産師・看護師の配置から見てみましょう。医師だけでは、安全性は守れません。

    掲載日:2004年01月02日産婦人科・産院選び
  • 助産院は温かいたまり場

    助産院は温かいたまり場

    年末ですね。河合が今年気になった産院をご紹介しましょう。この「ひとみ助産院」(東京都八王子市)はこの春に入院できる建物ができ、産んだ人、近所の人が赤ちゃん連れで集まる格好の場になりました。

    掲載日:2003年11月30日産婦人科・産院選び
  • 成人病は胎児期に作られる

    成人病は胎児期に作られる

    妊婦さんが体重を気にして必要な栄養をとらないでいると、赤ちゃんが成人病にかかりやすくなるという説があります。福岡先生(東京大学助教授)に、わかりやすく説明していただきました。

    掲載日:2003年11月09日妊娠の基礎知識
  • 人口子宮はできる?

    人口子宮はできる?

    葛飾赤十字産院の竹内正人先生にお聞きする、子宮のすべてシリーズ!子宮はただ赤ちゃんを育てるだけでほかには意味がない?どうして人口子宮はできないの?

    掲載日:2003年09月29日妊娠の基礎知識
  • 子宮の一生

    子宮の一生

    葛飾赤十字産院の竹内正人先生にお聞きする、子宮のすべてシリーズ!胎児のお腹に発生した子宮は、思春期、壮年期、更年期とどう変化していくのでしょう。生涯健康でいるためのポイントも。

    掲載日:2003年09月29日妊娠の基礎知識
  • 産後の子宮はどうなるの?

    産後の子宮はどうなるの?

    葛飾赤十字産院の竹内正人先生にお聞きする、子宮のすべて! 今回は産後の子宮について押下がします。出産でぐーんと大きくなった子宮は、その後どうなっていくのでしょう?

    掲載日:2003年09月28日妊娠の基礎知識
  • 前のページへ
  • 1
  • 22
  • 23
  • 24
  • 27
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら