ふじた なおみ
警察署にて防犯のコミュニケーションデザインを担当。その後民間企業を経て、株式会社アップウェブ代表取締役に。講師としては大学院の客員教授、専門学校非常勤講師、企業研修などを18年経験。テレビ出演多数、著書数冊。日本社会心理学会会員、早稲田大学エクステンションセンター講師、応用心理士。
交渉の仕方とは?交渉の際に知っておくべき知識
人に働きかけて動いてもらうことは、すべて交渉の要素が含まれています。そのようなシーンでは、どのような話し方・伝え方をすればいいのでしょうか? 交渉の仕方を学んだ人でも見落としがちな、交渉シーンでの話し方についてお伝えします。
人を説得する方法……仕事相手や上司を上手に説得するには?
人を上手に説得する方法のコツは、相手の心理に配慮し、自分の意志や判断で決めたように働きかけることです。材料は提示しつつも最終的な判断は本人にしてもらうことで、自分で決めたように感じてもらうという、説得の基本的なテクニックをご紹介します。
ミスを指摘されたらどうする? 仕事でのミスの正しい対処法
失敗は誰にでもあるもの。しかし、ミスを指摘されたら取るべき対応を理解しておらず、間違った対応をしてしまえば評価は一気に下がってしまいます。会社での信頼回復のための話し方と反省を伝えるためのポイントを押さえておきましょう。
目上の人との話し方!上司に好感を持たれるコミュニケーションとは
目上の人との話し方、損をしないために覚えておきたい上司との話し方を解説します。上司から好感を持たれる、取り立てられる部下。これは持って生まれた性格や運次第だと思っていませんか? 上司からの印象はコミュニケーション一つで改善できます。
和を乱したくない日本人必見。同調圧力に負けず自分の意見を伝えたいときの使えるフレーズ5選
ロシアによるウクライナ侵攻が続いていますが、先日、ロシアの国営テレビで女性が反戦の意見を述べたことが話題になりました。周りと違う意見を訴えるには勇気も必要で、なかなか言い出せない人も多いのではないでしょうか。違う意見を述べるとき、どのように言い出せばいいのか。できるだけカドを立てずに自分の意見を言うときのポイントを確認しておきましょう。
先輩や上司との会話が苦手!年上との話し方・先輩付き合いなどを解説
先輩や上司との会話が苦手!年上と話すのが苦手という人こそ知っておくべき、先輩との話し方やコミュニケーションの方法をお伝えします。会社・地域・趣味のコミュニティなど、シーン別に年上の人との会話のコツとは? 苦手意識を克服して、人間関係を築きましょう。
「ウケる」「ヤバい」いまだに使ってない?幼稚に感じる口癖はどうすればやめられる?
若いうちに染みついてしまった口癖。実は幼稚に思われているかも? 今回は、All About編集部が実施した「幼稚に感じる他人の口癖」に関するアンケートの結果をランキングで紹介するとともに、幼稚な口癖から脱却するコツを解説します。
人にイラっとされる口癖「で?」「めんどくさい」を無意識に使ってしまう人の心理
聞いていてうんざりしてしまう他人の口癖はありませんか? 今回は、All About編集部が実施した「不快に感じる他人の口癖」に関するアンケートの結果をランキングで紹介するとともに、上位3位の口癖を使ってしまう人の深層心理について解説します。
話が面白い人の特徴1位「聞く/話すのバランス」 では、つまらない人の特徴は…?話をするときに気を付けるべきこと3選
周りに話がつまらないと感じる人はいませんか? また、自分の話がつまらないのでは?と不安になった経験はありませんか? 今回All About編集部は「話がつまらない人」に関するアンケートを実施。結果を発表するとともに、なぜ「話がつまらない」のかを心理学的に解説します。
丸投げ・気分屋・育成能力ゼロ……5つの「理不尽上司」別、上手なかわし方
皆さんの職場に理不尽な上司はいるでしょうか。よくある5つのタイプの上司がやりがちな具体例と、上手なかわし方について解説します。ストレスが溜まりすぎると心身に不調をきたしてしまうこともあります。対処法を確認しておきましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら