なかやま みゆき
All About がオープンした当初から3年半、前ガイドの夫と共に冠婚葬祭についての情報発信に積極的に関わる。現在は、その知識を生かして冠婚葬祭関連のアドバイス活動を重ね、「思いやり」の心を大切にした情報を発信し続けています。
稚児行列とは?子どもの心豊かな成長に感謝!
稚児行列をご存じでしょうか?神社神道の世界では、神が幼く清浄なる稚児(ちご)の姿に、好んで宿り心から和まれるという信仰がありますが、今回は古くから住む地域に伝わる伝統行事であるこのお稚児さんをご紹介します。
お墓参りに適した花の種類は? 価格、お供えのマナー
今回は、お墓参りに適した花の種類や価格、お供えする時のマナーをご紹介いたします。お墓参りの持って行く必需品って、掃除用やお供え用に色々用意しますよね。その中でちょっと気になるのがお花。何でもいいってわけではないようです。
ビュッフェパーティーのNGマナーと正しいルール…美しく振る舞う!
食事をいただくと共にいろいろな方とおしゃべりを楽しむ社交場、ビュッフェパーティー。夫婦でご招待を受けたなら、いつもと違う雰囲気に飲まれないよう、美しく振る舞うマナーのポイントをお伝えします。さりげなくエレガントに大人のマナーを身につけて下さい。
六曜の「仏滅」とは……結婚式や葬式はやってはダメ? 由来や意味
仏滅とは「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」と繰り返される六曜のひとつ。しかしその由来は定かではなく、迷信だともいわれています。仏滅は「様々なことを忌み慎むべきといいますが、葬式や結婚式、引っ越しなどは本当に避けるべきなのでしょうか。
縁起の悪いプレゼントって? 知って損なし贈り物タブー
ギフト選びでは、何を贈れば喜ばれるのか、自分の思いを相手にどう伝えたいのかということも大切です。しかし、中には昔から縁起の悪いプレゼントというものがあり、探せば意外とありますね。贈り物タブーは、知っておいて損はありません。
お歳暮お礼状の書き方マナーや文例!友人・ビジネス関係・喪中の場合
お歳暮のお礼状について書き方マナー・文例をご紹介します。一年の感謝の気持ちを贈るお歳暮は、昔ながらの大切な日本ならではの風習。お礼状は人間関係を大切につなげる大事なツールです。贈られた側としてまず何をすべきでしょうか。
おしぼりの粋な作法! 衛生的な畳み方、口やテーブルを拭いてよい?
おしぼりの粋な大人の受け取り方や畳み方、守らなければならない使い方マナーを解説します。衛生面や次の人が使うことを考えたマナー、意外とやってしまう間違った使い方をしっかり押さえて、食事の機会にぜひ活用してみてください。
恭賀新春とは? 意味や読み方・謹賀新年との違い・使い方の文例
恭賀新春とは年賀状で使う賀詞のひとつですが、同じ四文字の賀詞「謹賀新年」や「恭賀新年」との違いは何でしょうか? 恭賀新春の意味や読み方、使い方のポイント、友人・上司や目上の人に使う際の文例を紹介します。
納骨の時期、納骨式の流れ、納骨に関するお墓・法要のマナー
納骨の時期から、納骨式の作法・マナーまで納骨法要について解説します。お墓がある場合は、四十九日や一周忌などの法要に合わせて、お墓がない場合も一周忌を目安にお墓を用意し納骨するのが一般的です。また一方では、自然への回帰願望である散骨という選択肢もありますね。
ハンカチやマスクの色、ストッキング……お葬式、喪服の小物マナー
ハンカチやマスクの色は白? 黒? ストッキングやタイツのデニールは? お葬式の喪服、小物マナーは意外と細かいもの。いざという時にあわてない、最低限のルールを押させておきましょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら