
家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。
「お金」のことって何か難しく感じることがありませんか?実は、私もそうでした。2人の子どもの出産、退職、マイホーム購入……どのタイミングでも、難しく感じ、なんとなくやってきたというのが実情です。こんな私が、「お金のことを知らないと絶対に損をする!」と思い立ち、FPの勉強を始めました。勉強してみたら、面白い! 「お金」とうまくつきあう術があることを知りました。ですので、今は以前の私のように「お金のことってなんとなく難しい……」と感じていらっしゃる方に、簡単でわかりやすいお金の情報を発信しています。毎月のお給料は、生活していく上で避けて通ることができない大切なもの。就職や退職のタイミングはもちろん、普段からお給料について知るようにしましょう。イザという時に慌てないためにも、しっかりと考えていくことが必要です。明るい未来のためにも、一緒に「お金」のことを考えていきましょう。よろしくお願いいたします。
年収300万円の人の住民税の計算方法とは?所得税との違いとは
住民税の計算方法は、所得税の税額計算とは少し異なります。住民税の具体的な計算方法を例を使ってわかりやすく解説します。ここでは前年の年収300万円の独身会社員の場合の住民税を計算してみましょう。年収300万円の独身の場合、住民税(所得割)額は、11万3500円です。所得税との違いも解説します。
住民税はいくら引かれる? 月収20万円の場合の住民税の計算方法
住民税がいくら引かれるのか知っていますか? 所得税と違って住民税の税額を把握している人は少ないもの。実際、月収20万円の人は、どれくらいの住民税を払うことになるのでしょうか? 独身の人と妻が専業主婦のケース別に住民税の均等割、所得割とを計算してみます。
「ふるさと納税」ってどんな制度? 本当にお得なの? 【お金のプロが仕組みを解説】
2023年10月にルールが変更となった「ふるさと納税」ですが、そもそもどういう仕組みでどんな制度なのでしょうか。ファイナンシャルプランナーで「All About」仕事・給与ガイドの福一由紀が解説します。
「楽天経済圏」以外のキャリア経済圏には、どのような違いがある? 【お金のプロが解説】
ドコモやau、PayPayなど、楽天経済圏以外のキャリア経済圏には、どのような違いがあるのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの福一由紀が解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら