家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。
結婚後の貯金、夫婦で毎月いくら貯めていく?
結婚後の貯金は、いくら貯めるか、お金の管理についてなども夫婦2人で十分に話し合って決めたいもの。ライフスタイルや年収によって、貯金の目標額は変わってきます。余ったお金を貯金するのではなく、目的や目標を決めて決められた金額を貯金しましょう。
資産管理を個人でするならエクセルの「家計の資産管理簿」がおすすめ
家計管理で一番大切なことは、資産と負債を管理すること。いわゆる資産管理表は、資産管理を個人で簡単にできるエクセルのツール「家計の資産管理簿」がおすすめです。資産や預貯金などの項目の分類方法や入力の仕方などをご紹介します。
結婚は保険見直しタイミング!加入するべき保険と見直し方
結婚をして新たに保険に加入したり、見直す人は多いでしょう。保険は人生における高額な買い物。自分たちに必要な保障をしっかりと確認しましょう。医療保険と死亡保険の保障額の目安について、妊娠やマイホーム購入などのタイミング別におすすめの保険の見直し方を解説します。
子連れ再婚後はお金のトラブルに注意!
子連れ再婚が増えています。「ステップ・ファミリー」とも呼ばれるこれらの家庭のお金事情について注意点を解説。子育て費用、教育費がポイントといえるでしょう。
産休中の給料はどうなる?産前産後休業中のお金事情!【動画で解説】
産休とは、産前産後にとれる休業期間のこと(産前…予定日より6週間・産後…分娩日の翌日より8週間の期間)。産休中の給料はどうなるのでしょう?また出産手当金、出産一時金などの給付の条件や金額は? 産休時の税金や社会保険の負担など、収支がどうなるのかチェック!
福利厚生費用の平均額や割合は?会社によってこんなに違う!最新版
給料もですが、福利厚生の充実度も会社選びには大切。業種別にみても、福利厚生費や手当は大きな差がでていますよ。福利厚生費の平均や給与に対する割合、その内訳や業種別の生活関連手当についてご紹介します
生命保険の平均加入額はいくら?
イザという時のために加入している生命保険。いったい他の人はいくらぐらい加入しているのでしょうか?今回は死亡保険(死亡保障)の平均加入額について、世帯主の年齢別、ライフステージ別、職業別、年収別に見てみましょう。
脱・貯まらない人!「つもり貯金」で楽しく貯める
やりたいことは沢山あるのに、お金がなくて実現できない、お金が貯まるまで待っていられない。こんな時は「~したつもり」で貯金をしましょう。無理せずストレスなくお金を貯めるコツをご紹介します。
お金能力ゼロの人が、まず始めるべきことは?
月にいくら使っているのか、収入がいくらなのかすら分からない「お金能力がゼロ」の人はまず、何から始めるのがいいのでしょうか? お金の管理をする上で第一に、自分のお財布事情を知ることが大切です。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら