家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。
ふるさと納税はなぜお得?人気の理由とその仕組み・節税効果
年々人気が高まるふるさと納税。利用してはいるものの、実はよく仕組みがわかっていないなんてことはありませんか? ふるさと納税はなぜお得なのか、ふるさと納税の仕組み、所得税、住民税からの控除の計算などを知って、安心して利用しましょう。
ボーナスの使い道ランキング!【2020年・夏最新版】
2020年の夏ボーナス、このお金の使い道はどう考えている人が多いのでしょうか? 最新ボーナス使い道ランキングを紹介します。2020年夏ボーナスは前年より減という調査がでています。ボーナスを手にした人はどうするのでしょうか?
住民税特別徴収とは? 普通徴収との違いを解説
個人の所得に対して、都道府県には道府県民税(東京都は都民税)を、市町村には市町村民税(東京都特別区は特別区民税)を納めています。これらの税金を住民税といい、納付の方法には特別徴収と普通徴収があります。その違いはどのようなものでしょうか? 給与所得者は原則として特別徴収ですが、転勤、退職、休職などの場合は対象外です。
2020年夏ボーナス平均支給額ランキング
2020年夏ボーナス平均支給額ランキングをお伝えします。日本経済新聞社の調べによると、大手企業の2020年夏ボーナスは前年比4.69%減と2年連続のマイナスとのこと。業種別のボーナス事情、夏のボーナス支給額の多い企業トップ20などをご紹介します。
初任給の平均は21万200円!手取り額と使い道は?
2019年の初任給は前年よりアップしました。使い道は、親へのプレゼント、貯蓄などがあげられます。4月支給の初任給より5月以降の給料は少なくなりますし、入社2年目になると住民税も引かれます。初任給の使い道はよく考えないといけません。
【動画でわかる】2020年夏・公務員のボーナス平均支給額はいくら?
2020年夏の公務員のボーナス平均支給額、ボーナス事情を紹介します。国家公務員のボーナスは民間の給与事情をもとに法律によって決められています。国家公務員のボーナスの決まり方、気になる支給日についてご紹介します。
公的介護保険を受けられる年齢、40~64歳でも受給可能?
公的な介護保険は、65歳以上にならないとサービスを受けることができないと思っていませんか? 40~64歳でも特定の疾患で介護状態になればサービスを受けられます。介護保険に加入する年齢とサービスが受給できる年齢、条件についてご説明します。
給与明細の見方とは?注意するべきポイント
給与明細には、会社から支給される給与や報酬の内訳、控除されている税金、所得税や住民税、社会保険料、年金保険・雇用保険・健康保険など色々な情報が記載されています。 給与明細の見方、本給とは何か、支給内訳や手当、社会保険等の負担についても知っておきましょう。
都道府県別 初任給ランキング【2020年最新版】
都道府県で変わる初任給事情。厚生労働省が調査した「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」の調査結果をもとに、2019年3月に卒業した新入社員の、都道府県別の初任給事情を業種別でもご紹介します。
源泉徴収票とは?見方や税金の払い過ぎをチェック!
確定申告の必要書類である源泉徴収票の見方を知ると、1年間の収入と支払った税金、社会保険の金額がわかります。源泉徴収票では、配偶者控除や扶養控除などの控除もチェックできるので、控除もれの有無の確認にもなります。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら