傍にいると便利な庶民派ファイナンシャルプランナー
FPとしてライフプランや保険の保障見直しに従事するガイドが、医療保険や共済をやさしく解説。
生命保険でお金が借りられるって知ってた?
生命保険には「契約者貸付」というお金を借りられる制度があります。借金をしないに越したことはありませんが、どうしても一時的にお金が必要な場合には、借入先として検討してみる価値はあります。制度の仕組みや使い方について概要をまとめてみました。
国民年金の都道府県別納付率ランキング
2011年は大地震や世界経済の影響が大きく、私たちにとって精神的にも経済的にも厳しい1年でした。その影響が国民年金の納付状況にも表れているようです。大地震後5カ月(2011年4~8月)の納付状況をランキングしてみました。
大阪の子ども医療費助成は橋下知事時代に変わったのか
前回、大阪府の子どもの医療費助成を調べた2008年5月は大阪府知事に橋下さんが就任した直後。あれから3年半が過ぎ、橋下さんが府知事を辞任しました。子どもの医療費助成に関しては、この間、どのような変化があったのか調べてみました。
保険でボーナスを安全確実に増やす!?
この時期、ボーナスを受取る人は多いかと思いますが、昨今の経済状況の影響もあって例年より減っていませんか?減った分は運用して少しでも取り返したいところですが、預金金利はかなり低く、投資信託や外貨はちょっと不安、何か良い方法はないものでしょうか?
あなたは保険を選べる人?それとも選ばれてしまう人?
生命保険に加入した方が良いのか?どの保険に加入した方が良いのか?どの保険がお得?生命保険の加入に関していろいろ迷うことはあるかと思いますが、加入できることが当然のように考えていませんか?実は保険に加入できない人が意外と多いのです。あなたは保険を選べる人ですか?それとも選ばれてしまう人ですか?
夫のみなさん、妻にも保険をかけよう!
夫婦と子どもがいる家庭では、夫に万が一のことがあった場合に、以後、妻と子が生活に困らないよう、夫に高額な死亡保障の保険をかけることは多いですが、妻に万が一のことがあった場合に備えて、妻に死亡保障の保険をかけることは、それほど多くないようです。しかし、夫の皆さん、それで良いのでしょうか?
生活保護受給者200万人越え!制度維持に必要なこと
生活保護受給者が急増し200万人越えました。税金で賄われるこの制度を維持していくためには、私たちはどうすれば良いのでしょうか?
忘れていたら大変!!生保の請求は3年で時効です
もしもの為に生命保険に加入しても、もしもの時に請求し忘れている人がいるようです。加入している保険に請求できるものがないか確認してみましょう。
タバコを吸うか小遣いを増やすか!?
お小遣いが足りないと嘆いている方、生命保険は商品によってタバコを吸わない人に保険料の割引があります。タバコを吸うのと、その差額とタバコ代をお小遣いに変えてみるのとどちらが良いでしょうか?
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら