にしむら つよし
2011年・2012年株-1グランドチャンピオン
国内運用会社にて中小型株式ファンドマネージャー兼アナリストを経て独立。個人投資家に分かりやすく株式投資を伝授すべく、講演や執筆を行う。最近では統計データを重視したシステムトレードにも注力。
9月優待銘柄を買うタイミングは?
9月は3月に続いて株主優待の権利確定が多い月です。株主優待目当てで株式を購入する投資家も多いのではないでしょうか。そこで、今回は9月に株主優待の権利確定を行う銘柄を「いつ買うのが統計的に有利なのか」について調べてみました。
Yahoo!ファイナンスで上がる銘柄を探す方法
Yahoo!ファイナンスに株式ランキングというページがあるのをご存知でしょうか?Yahoo!ファイナンスの株式ランキングには「マーケット関連ランキング」、「信用取引関連ランキング」、「テクニカル関連ランキング」があります。今回は私がいつも参考にしている統計的に優位なランキングをご紹介します。
公募増資銘柄のデイトレで勝負
公募増資という言葉をご存知でしょうか?公募増資とは企業が設備投資や財務体質強化のために新しく株式を発行し資金調達を行うことです。ここ1,2年リーマンショックの影響や景気の悪化により銀行、証券などの金融機関や東証1部上場企業が公募増資を行っています。そこで今回は公募増資を発表した銘柄の投資タイミングについて検証を行ってみました。
お盆期間での株価の傾向と対策
日本特有の休日としてお盆休みがあります。今年の場合8月13日からお盆休みに入られる方も多いのではないかと思います。普段は仕事で日中トレードをすることが難しい会社員でも、お盆休みを使ってデイトレードに挑戦しようと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで今回はお盆期間における株価の傾向と対策について統計的に検証してみました。
株式投資を始めるにはいくら必要?
初心者が株を始めたくても始められないハードルは、ずばり「損したらどうしよう」と思う気持ちと「株を始めるには数百万円のお金が必要に違いない」といった誤解だと思います。そこで今回は「株式投資に必要な金額とは?」について解説します。
信用取引はなぜ怖く感じるのか?
信用取引とは保有する株式や現金を担保にお金を借り株式を購入する取引です。初心者の方は信用取引と聞くと「怖い」、「リスクが大きい」と感じる方も多いと思います。そこで今回は現物取引と信用取引で、どれほどリスクやリターンに差が出るかについて統計的に分析してみました。
8月に株価が上がりやすい銘柄は?【2010年度版】
梅雨も明けいよいよ夏本番です。「サマーストック」、「サマーラリー」という言葉があるように株式市場においても夏は株価が動きやすい季節だと言われています。そこで今回は過去の株価データから統計的に調べ8月に上がりやすい銘柄について調べてみました。
カンブリア宮殿銘柄は上がるか?
カンブリア宮殿というテレビ番組をご存知でしょうか?毎回躍進する企業の社長が取り上げられ、躍進の秘密について解説する番組です。今回はカンブリア宮殿に取り上げられた企業の株価が、番組放送後どのように動いたかについて検証を行いました。
参議院選挙後は株価下落?上昇?
7月11日は参議院選挙です。国勢選挙の結果は日本経済や株価にも影響を与え、選挙の結果次第では株価が大きく動く場合もあるでしょう。そこで今回は過去の選挙後における株価動向について統計的に分析しました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら