たなか たくや
税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。
連帯債務の場合の住宅ローン控除
共働き夫婦がマイホームを買って共有名義とする場合、購入資金にあてる借入金を夫婦の連帯債務とすることがあります。こういったケースで住宅ローン控除を受ける上での注意点、メリット・デメリットを解説しましょう。ポイントとなるのは住民税から差し引ける住宅ローン控除には限度額があること、出産や育児などがあると配偶者のいずれかの節税が受けられなくなる可能性があることです。
103万円を超えると働き損?~収入・所得編~
「パート従業員から、年収を103万円以下に抑えてほしい旨の要望がでている。そうなるように、勤務ローテーションを組みたいと思うのだが……」。こんな話が年末近くになると必ずと言っていいほど、でてきます。このような方は「扶養からはずれるのではないか?」あるいは「私自身にも税金がかかるのではないか?」と考えるのでしょうが、即、働き損にはなりません。詳細を解説しましょう。
マイナンバーの提出を拒める場合とは?
「セキュリティ上不安が残る」「どのような目的で使われるのか不安だ」というような理由で、マイナンバーの提出をできれば「したくない」と考えている人がいるのもまた事実でしょう。マイナンバーの目的や運用を考えると拒否できるポイントは3点あります。
マイナンバーの記載をもとめられない書類とは?
「情報漏えいを最低限の抑える」といった趣旨からマイナンバーの記載がもとめられない書類があります。源泉徴収票や支払調書、確定申告書などには、マイナンバーの記載が必要なものと不要なものとが混在しています。マイナンバーの記載が不要なものについて解説します。
勤務先にマイナンバーはどう提出する?
2016年の年末調整はマイナンバー施行後初めての年末調整作業となるのです。サラリーマンが「勤務先のどのようにマイナンバーは提出すればいいのか」を解説します。
マイホームを売却したときに受けられる特例5つ
マイホームを売って譲渡益が出た場合、一定の要件を満たせば、3000万円の特別控除などを受けて税金を抑えることができます。一方、譲渡損が出ても、その損失を繰り越したり損益通算したりして節税につなげられる特例もあります。
個人事業主が開業するときに必要な書類・届出書
会社を辞めて独立、つまり個人事業主になる場合、いくつか税務署に提出しなければならない書類があります。書類に書くべき内容や提出期限などを解説します。
どれを選ぶ?種類が多い確定申告書
確定申告書の種類と、それぞれどんな人が使えばいいのかを解説します。国税庁サイト内の確定申告書作成コーナーは便利なので、その使い方についてもお教えします。
マイナンバーで会社員の副業がバレやすくなる?
「マイナンバー制度が始まると副業がバレやすくなるらしい」という話を聞いたことはありませんか? 実際のところはどうなのでしょうか。そもそものマイナンバー導入の趣旨や、確定申告や年末調整、納税への影響を見てみましょう。
消費税の還付を受けるための基礎知識
預かっている消費税よりも支払った消費税が少なければ消費税を納付し、逆であれば還付されます。いずれにしても、消費税の申告書を提出する者=課税事業者であることが前提です。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら