北川 邦弘

はじめての資産運用ガイドファイナンシャルプランナー(CFP®)北川 邦弘

きたがわ くにひろ

幸せな人生のために、お金を快適に増やせるファイナンシャルDr

ファイナンシャルDr.が、誰にでもできる普遍的なお金の殖やし方と心豊かに生き抜く戦略を伝授します。

ガイド記事一覧

  • 良い投資信託は運用会社の良き風土から生まれる

    良い投資信託は運用会社の良き風土から生まれる

    投資信託選びの基準は成績だけではありません。目先の騰落率ばかりに気を奪われると長期的に成長し続ける投資信託を見逃すこととなります。本当に良い投資信託は運用会社の良き企業風土から生まれるので、運用会社から投資信託を選ぶ!というのも、一つの戦略です。

    掲載日:2010年07月10日資産運用
  • 自分のポートフォリオを正しく評価できていますか?

    自分のポートフォリオを正しく評価できていますか?

    投資を始めるときには真剣に考えるのに、始まったあとはほっとらかし、ということになっていませんか?あるいは自分のポートフォリオを感情的に評価していませんか?投資から学び、より豊かになっていくためには、きちんとした評価方法を身に付ける必要があります。学ぶために必要なのは、客観的で公平で普遍的な評価方法です。

    掲載日:2010年06月25日資産運用
  • 春の誓い!毎月3万円の投資を習慣にしよう

    春の誓い!毎月3万円の投資を習慣にしよう

    豊かな人生を築くために穏やかな投資を習慣にしましょう。3本の投資信託を毎月コツコツ買うだけで自主年金が作れます。しかも始めるには悪いときではありません。今は!

    掲載日:2010年06月18日資産運用
  • 資格なんて、資産じゃあありません

    資格なんて、資産じゃあありません

    自分に投資することは最高の資産運用術ですが、自分に投資することと資格取得のためにお金を使うことは同じ意味ではありません。安易な考えで資格を取っても、資格を生かせずにお金の無駄使いに終わってしまった例はたくさんあります。まずは、自分の内面に潜む宝物を探すことから、自己投資は始めてください。

    掲載日:2010年05月18日資産運用
  • アクティブ投信がインデックスに勝てない本当のワケ

    アクティブ投信がインデックスに勝てない本当のワケ

    大半のアクティブファンドがインデックスに勝てないことが、パッシブ運用の正当性を証明しているかのように伝えている専門家がいますが、それは誤りです。私たちが知るべきは、ファンド全体の中での勝率ではなくて、どんなファンドが勝っているのか?なぜ勝っているのか?今後も勝つファンドをどうやって発見できるのか?ということです。

    掲載日:2010年05月06日投資信託
  • 投資家のビギナーズラックはなぜ起きる?

    投資家のビギナーズラックはなぜ起きる?

    投資においてビギナーズラックがなぜ起きるか?そのワケを知って、投資の教訓としてください。投資は科学ではありませんが、人間もコンピューターとは程遠い泥臭い生き物なんです。

    掲載日:2010年05月06日資産運用
  • 個人投資家たちが損切りできない本当のワケ

    個人投資家たちが損切りできない本当のワケ

    人はなかなか損をしている銘柄を売れません。しかし、損をしているうちに売る必要があるから損切りというコトバがあるのです。あなたが損切りできない本当のワケをあなたは知っておくべきです。そうして、新しい投資を始めてください。

    掲載日:2010年04月18日資産運用
  • 投資信託のアルファとベータってなに?

    投資信託のアルファとベータってなに?

    投資信託のパフォーマンスを評価する指数としてアルファとベータがあります。アルファはアクテイブにリターンをかせいだ成果を評価し、ベータはマーケットにどくらい追随しているかを示しています。ファンド選択はコストを選ぶことだと勘違いされているビギナーの方に知っていてほしい運用の基礎理論です。

    掲載日:2010年04月08日資産運用
  • どんな投資がサラリーマンには向いているのか?

    どんな投資がサラリーマンには向いているのか?

    無数の資産運用術の中から自分の合った投資法を選ぶことが成功の第一歩です。サラリーマンなど、会社にお勤めの人にすすめられる投資法をご案内します。それと同時に、お勤め人が飛び込んではいけない世界もはっきりしておきましょう。基本の理念は本業優先です。

    掲載日:2010年03月14日資産運用
  • 為替リスクを長期投資家はこうヘッジする~通貨の分散

    為替リスクを長期投資家はこうヘッジする~通貨の分散

    ドル安の次はユーロ安。ならば、すべての通貨が安くなるのか?と思うのは早計です。為替とは単なる通貨の交換レートなので、すべての通貨が安くなることは起こりえません。何かが下がれば何かが上がる、三つ巴の力関係の中で「良い通貨、悪い通貨、普通の通貨」という皮相なランク付けが毎日マーケットで行われています。ならば、すべての通貨を持っていれば為替レートが変わっても資産は減りません。

    掲載日:2010年02月17日資産運用
  • 前のページへ
  • 1
  • 26
  • 27
  • 28
  • 42
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら