かわさき さちえ
テレビや雑誌で話題のフリマアプリ・オークション歴19年の達人
ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK「あさイチ」をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションやの魅力を伝えている。
荷物を運ぶのが大変!だからネットオークションを使う
生活トレンド研究所による「インターネットショッピングに関する調査」で、オークションやネットフリマの利用実態が見えてきました。予想通りのものもあれば、意外な結果もあり、なかなかおもしろいので、調査の感想や意見などを書いてみようと思います。
ネットオークションでは「スキル」を売ることができる
ネットオークションで売れるものは、衣類や書籍、家具など形のあるものがほとんですが、実は形のないものまで売ることができます。それが「スキル」です。今回の記事では、スキルを売るとき、買うときの注意点を踏まえて、このカテゴリを紹介したいと思います。
オークションで評価するときに、気をつけたいこと
オークションにおいて、ユーザー同士の評価はとても重要ですが、場合によっては評価をするかどうかの確認をした方がいいこともあります。具体的にどんな場合なのか、落札商品を基準にしてみていきましょう。
直接取引は危険!繰り上げ落札詐欺に注意!
長年オークションをしていると、実にいろいろな経験をするのですが、その中で印象深いのはやはりトラブル関連です。今回紹介するのは、繰り上げ落札詐欺。実際の話をもとにしていますので、トラブル防止の参考にしてください。
送料だけでモノを「あげる」サイト「あげくだ」
ネットオークションやネットフリマでは、商品に値段がつきますが、タダで取引をするサービスを提供しているサイトもあります。「あげくだ」です。これまで紹介してきたオークションやフリマとはちょっと違う感覚なので、今回の記事で紹介していきます。
出品後に商品説明や写真を追加する方法
ネットオークションに商品を出品した後で、説明不足に気づくこともあります。商品説明をしっかり書いておくことがトラブル防止にもなるので、後から追加するようにしましょう。今回の記事では、商品説明や写真の追加の仕方を解説します。
ネットフリマのメリットとデメリット
ネットフリマがけっこう話題になってきていて、ユーザーも激増しています。そんな中で、何も知らずに始めてしまう前に、まずはネットフリマのメリットとデメリットについて確認してください。
オークションで落札した商品を受け取った後にすること
オークションでは、商品を受け取ったらそれで終わりと思っている人もいるかもしれませんが、実は、商品が届いた後に行うことがけっこう大事だったりします。今回の記事では、その大切な行程を紹介していきます。
個人から物を買う、消費税0%の個人間取引の時代
今、個人間取引がけっこう話題になっています。消費税がかからなかったり、安くかえたりと、メリットもたくさん。当然注意点もあるので、今回の記事でまとめてみます。
これで安心。入札者を評価で制限する
オークションをするとき、悪い評価が多い人との取引はできるだけ避けたいと思うものです。そこで、評価によって入札者の制限をしてみましょう。そうすれば、より安全な取引ができるようになります。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら