かわさき さちえ
テレビや雑誌で話題のフリマアプリ・オークション歴19年の達人
ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK「あさイチ」をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションやの魅力を伝えている。
100均など安い商品をメルカリで売るコツは? フリマアプリのプロが伝授!
家の中を見渡すと、100均で買った商品やファストファッションのアイテムなどが意外と多い……。そんなことはありませんか? もともとの値段が安いので、使わなくなったら捨てるしかないと思われがちですが、売れるかどうかは工夫次第です。実際にどうやって売ればいいのかを解説していきます。
震災から10年。もし真夏に起きたら?と違う可能性を考えた
東日本大震災から2021年で10年を迎える今、筆者が改めて感じているのは環境の変化です。10年という月日が子供を成長させました。もう自分で考えられる年齢になったのではと思う反面、家族として考えることもまだまだあると感じています。
教科書はメルカリに出品してもいい? 新年度に気をつけたいフリマアプリの使い方
3月に入り、これまで使っていたものが不要になる時期でもありますよね。そうなるとフリマアプリなどで売ろうと考えるかもしれませんが、ちょっと待って!と思うものもあるのは事実。モラルに反することもあるので、新年度だからこそ注意したいフリマの使い方について解説していきます。
PayPayフリマで動画出品が可能に! 使って分かったメリットや注意点
PayPayフリマが、動画出品に対応しました。ずっとフリマアプリを使っている人にとっては商品の魅力を写真で伝えるのが当たり前ですが、動画対応になるとどうなるのでしょうか。使い勝手や注意点を早速レビューします。
メルペイとは?支払い方法やチャージの仕方、スマート払いを解説
メルカリを開くと下の部分に出てくる「メルペイ」。簡単に言えば「メルカリのスマホ決済方法」です。メルカリがあればすぐに表示されるので、スムーズに使うことができます。メルカリの売上金を使えるだけではなく、全国のコンビニやカフェ、ドラッグストアなどでも使えるのでとても便利な決済方法です。
メルカリ「ゆうパケットポスト」の使い方! 本当にポストに投函するだけでOK?
メルカリでの発送方法がまた1つ増えました。街中のポストに投函ができる「ゆうパケットポスト」が仲間入りです。実際にどうすれば発送ができるのか、何が必要なのか、注意点は? など、ゆうパケットポストに関連したことをまとめていきます。
メルカリの手数料をラクマ、PayPayフリマ、ヤフオク!と比較! 安いのはどこ?
メルカリの手数料はラクマやPayPayフリマと比較してどうなのでしょうか。今回の記事では、メルカリの手数料はいくら?の解説や、他のフリマアプリ&ヤフオク!と比較して高いのか? 安いのか? などの検証をしたいと思います。
PayPayフリマとヤフオク!の違いを徹底比較! プロが比較・使い分けを伝授
もともとあったヤフオク!と同時進行しているPayPayフリマ。同じヤフー株式会社が運営しているので連携ができるなど便利な点もあります。でもそれぞれ特徴や手数料などで違いがあるので、この記事で徹底比較をしていきましょう。
PayPayフリマとは? メルカリ、ラクマとはここが違う!
不用品などの販売場所としてフリマアプリがかなり浸透してきました。現在メルカリが最も知名度が高いフリマアプリです。他にも楽天のラクマがあり、もう1つPayPayフリマがあります。今回はPayPayフリマの基本や魅力を紹介していきます。
メルカリで売ると確定申告が必要? 税務署から連絡が来る前に条件&やり方をチェック!
メルカリなどフリマアプリで不用品を売るのに確定申告は必要なのでしょうか? 自分は専業主婦や学生だしといっても、売った商品や利益によっては申告の必要があります。今回の記事では確定申告が必要な人・不要な人の条件や、確定申告のやり方を紹介していきます。申告には領収書やレシートが無い場合でも出金伝票を起こせばOKです。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら