えどの ようこ
毎日の食卓に野菜・フルーツ・豆腐を!
「野菜と豆腐の料理家」としてwebを中心にコラムやレシピを執筆。野菜と豆腐をおいしくいただく料理教室を開催中。野菜・フルーツ・豆腐製品の選び方、保存方法、下ごしらえなどを分かりやすく解説。また野菜・フルーツ・豆腐製品をおいしく食べるための情報を分かりやすくお届けしています。
焼き栗の作り方…グリルでとフライパンで◎アレンジ料理にも
焼き栗を作ってみませんか? 今回は、グリルで焼くレシピと鉄製のフライパンで焼くレシピをご紹介します。どちらの作り方にもメリット・デメリットがあるので、自分に合った方を選んでみてください。様々なアレンジ料理にも使えますよ。
栗おこわの作り方!ほこほこに蒸してもちもちに仕上げるレシピ
栗おこわの作り方をご紹介! 栗入りのお赤飯は味付けなしなので、栗ともち米の素材の味を楽しむ一品になっています。栗をむいたりもち米を浸したり、下ごしらえを済ませてしまえば、あとは強火で蒸すだけ。もちもちの食感は、特に蒸したてが格別です!
体温を上げる食べ物レシピ……野菜たっぷりあんかけうどんの作り方
今回は、体温を上げる食べ物レシピ、生姜入りあんかけうどんの作り方を紹介します。身体が温まると免疫力も大幅にアップします。また、生姜の栄養分は生のときとと加熱したときで違います。それぞれの効用も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ぎんなんの美味しい食べ方レシピ!殻の剥き方・ゆで方も紹介
ぎんなんの固い殻はペンチで、薄かわは爪楊枝などで切れ目を少し入れておけばかわむきが簡単に。炒って食べれば香ばしく、ゆでて食べればぷちんとはじける美味しさ。ぎんなんの殻のむき方と、簡単にできる「串焼き」「ぎんなんご飯」の作り方をご紹介します。
小松菜の切り方・洗い方・下ごしらえのレシピ
小松菜の切り方・洗い方・下ごしらえの方法をご紹介します。土の上で育つ小松菜は、根元に泥汚れがついています。この泥をきれいに洗い落としてから調理しましょう。残留農薬が気になる場合は、2cm幅に切ったものを1分ゆで、水にさらすとよいでしょう。
松茸ご飯のレシピ!土鍋調理で美味しいまつたけ料理の作り方
今回は土鍋を使ってシンプルな松茸ご飯を作るレシピをご紹介します! 昆布だしと薄口醤油で炊けば、優雅な松茸の風味をしっかり楽しめます。もちろん炊飯器で作ることもできるので、自分に合った方法で調理してみてください。
かぼちゃを洗う方法・調理前の下ごしらえ・カット方法
かぼちゃの皮についた汚れをきれいに洗う方法、下ごしらえ、切り方をご紹介。かぼちゃは固い皮ごとザクッとカットしましょう。クシ型切り、千切り、角切りなど、料理に合わせた切り方を使い分けて、おいしいかぼちゃ料理を作ってみてください。
舞茸の出汁レシピ!舞茸の風味が際立つ美味しい出汁の作り方
香りとうまみが豊かで、デトックス効果の高いまいたけ。そこで『舞茸』だけで出汁を取りました。『舞茸』の出汁を使ったお雑煮は、これ以上ないくらいに舞茸の味わいと焼いた餅がマッチして、絶妙の味わいです。ぜひご家庭でも試してほしいきのこ料理レシピです。
かぼちゃの種からパンプキンシードを手作りしよう!簡単お菓子レシピ
栄養価も高く、お店にも売られているかぼちゃの種を、捨てるなんてもったいない!そこでかぼちゃの種から、パンプキンシードを手作りしてみました。そのままつまんでもいいですし、サラダのトッピングやお菓子作りにも活躍するレシピです。
しっとり、ねっとり、ほくほく系「さつまいも」5種類…特徴・食べ方
しっとり・ねっとり・ほくほく系……同じさつまいもでも品種が違えば味わいや食べ方も違うもの。ここでは昔ながらのものから新しいものまで、メジャーなさつまいも5種を比較してみたいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら