ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
「70代」の就業率や平均年収はどのくらい?
年金の繰り下げ受給は、長生きのリスクに備えるにはうってつけといえます。その間、年金をもらわないとなると、やはり「働いて収入を得る」人が多いのではないでしょうか。今回は70代のうち、どのくらいの方が就業して、どのくらいの年収を得ているのかを紹介します。
退職金は大学卒と高校卒でどのくらい違いがあるの?
退職金は、企業規模で大きく違いますが、勤続年数、学歴、業種などによっても金額が異なります。今回は、大企業・中小企業別で大学卒と高校卒のモデル退職金を比較してみましょう。
個人向け国債・変動10を金利0.39%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?
2023年8月3日から募集している個人向け国債・変動10(第161回債)の金利は、7月発売分の金利0.28%から「0.39%」へと大幅に引き上げとなりました。今回は、個人向け国債・変動10を金利0.39%で100万円購入した場合、半年後にもらえる利息はいくらになるのか解説します。
「65~69歳」の就業率と平均年収はどのくらい?
65~69歳に働き収入を得ることができるメリットは大きいです。働いて収入を得ることができれば、原則65歳から受給開始の老齢年金の受け取りを最大75歳まで遅らせる「繰り下げ受給」の利用も、心置きなく選択できるためです。実際65~69歳に働く人の割合や平均年収について解説します。
退職金の代わりになる?個人事業主やフリーランスでも受け取れる、働けなくなったときのための「お金」って?
個人事業主やフリーランスは、会社員のように定年退職はありません。働こうと思えばいつまでも働けます。「もし働けなくなったら?」を考えて、廃業時に「退職金」や「老齢厚生年金」の代わりに受け取れるお金を準備しておくと安心です。
退職金で車を購入するときの注意点とシニア世代に適した車選びとは?
車好きであれば退職金で「憧れの車に買い替えたい」と思う方もいるようです。しかし、欲しい、憧れという気持ちだけで、うっかり使ってしまえば、後悔することになるかもしれません。そうならないために、今回は、退職金で車を購入する前にしてほしいことと、併せてシニアに適した車選びをご紹介します。
中小企業の業種別の退職金の相場はどれくらい?
定年が間近になれば、退職金のことが気になるものです。今回は、東京都産業労働局「2022(令和4)年版中小企業の賃金・退職金事情」の資料を元に、中小企業における業種別のモデル退職金を紹介します。
ベランダやキッチンでも育てられる?おすすめハーブ3選と、かかる値段はいくら?
ハーブは、お茶や料理に使ったり、入浴剤にしたりと、いろいろ使える便利アイテムです。今回は、ベランダやキッチンでも育てられるハーブ3選と、かかる値段を紹介します。
中小企業の退職金は大企業とどのくらい差がある?
中小企業の退職金は、一般的に大企業よりも少ないこと多いと思います。しかし「実際にもらえる退職金はいくらなのか」を知ることで、たとえ退職金が少なくても、より明確なライフプランを立てることできるので老後に備えられます。今回は、中小企業の退職金の相場は、大企業の支給額とどのくらい差があるのかみてみましょう。
50代からの暮らし整理術!毎月の家計を見直せばお金の不安は消える
定年が身近に感じる50代。老後のお金の不安が濃厚になる時期です。漠然としたお金の不安をひとつずつ解消していきましょう。そのファーストステップに、家計費の見直しをしてみてはどうでしょう。今回は、家計費の見直しが必要な理由、具体的な手順を紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら