阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド阿部 和穂

あべ かずほ

薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者

東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。

ガイド記事一覧

  • ザクロの健康効果・栄養を壊さない食べ方・生薬としては毒性も

    ザクロの健康効果・栄養を壊さない食べ方・生薬としては毒性も

    【薬学博士・大学教授が解説】秋に旬を迎えるザクロは、ビタミンCが豊富で、アントシアニンなどのポリフェノール類も含まれる、体にもいい果実です。一方で生薬としては毒性が強く、「石榴皮」「石榴根皮」などの薬は現在は使われていません。ザクロの栄養、効果、栄養を失わない食べ方のコツと注意点をご紹介します。

    掲載日:2022年10月11日食生活・栄養知識
  • 薬局の薬剤師はなぜ質問が多いのか?医薬分業の役割・メリット

    薬局の薬剤師はなぜ質問が多いのか?医薬分業の役割・メリット

    【薬剤師・大学教授が解説】薬局の薬剤師は症状や病気について色々と質問してきます。病院で診察を受けて処方箋も持っているのに、なぜすぐに薬を調剤してくれないのでしょうか。実はこれは「医薬分業」で、患者さんの安全を守るために大事な役割を果たしてくれているのです。薬局薬剤師の質問の役割とそのメリット、もし医薬分業でなかった場合の危険性について解説します。

    掲載日:2022年10月11日
  • 認知症疑いの家族が受診拒否…病院に連れていく方法は?

    認知症疑いの家族が受診拒否…病院に連れていく方法は?

    【認知症の専門家が解説】親や配偶者に認知症らしき言動が見られると、家族は不安になり、検査を受けさせなくてはと焦りを感じるものです。しかし本人が病院受診を拒否して、なかなか検査や診断を受けられないケースは珍しくありません。病院に連れていく方法として「健診と嘘をつく」「自分の受診の付き添いと言う」といった方法も聞きますが、リスクも伴う方法です。この難しい問題にどう対処すべきかを考えてみましょう。

    掲載日:2022年10月05日認知症
  • 「認知症かも」で様子見は危険?病院を早期受診すべき3つの理由

    「認知症かも」で様子見は危険?病院を早期受診すべき3つの理由

    【認知症の専門家が解説】家族が認知症かもしれないと感じた場合、いつ病院で検査を受けさせるべきでしょうか。病院受診のタイミングは「様子見はせず早期に」が正解です。認知症も早期受診・早期発見が大切だという3つの理由について、わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年10月04日認知症
  • 糖質ゼロとは何か?主な糖質の種類・特徴・炭水化物との関係

    糖質ゼロとは何か?主な糖質の種類・特徴・炭水化物との関係

    【薬学博士・大学教授が解説】「糖質ゼロ」と書かれた食品やビールは何となく健康的なイメージがあると思いますが、そもそも「糖質」とは何でしょうか? 糖質と炭水化物については、科学領域と栄養学分野では少し捉え方が異なるようです。主な糖質の種類と特徴についてわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年10月03日食生活・栄養知識
  • 認知症に伴う「徘徊」はなぜ起こる?特徴・原因・対処法

    認知症に伴う「徘徊」はなぜ起こる?特徴・原因・対処法

    【認知症の専門家が解説】認知症の周辺症状として起こる徘徊。事故やけが、行方不明になってしまう危険もあり、家族や介護者を悩ませますが、認知症の徘徊行動は、背景として本人に何らかの目的があることが多いです。認知症で徘徊が起こる原因と、適切な対処法・対応法について、わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年09月30日認知症
  • ニンニクはなぜスタミナ食材と言われるのか…効果的な食べ方は?

    ニンニクはなぜスタミナ食材と言われるのか…効果的な食べ方は?

    【薬学博士・大学教授が解説】「ニンニクを食べるとスタミナがつく」と言われますが本当でしょうか? 夏バテ解消や疲労回復に効くイメージがあると思いますが、実際に効果が期待できそうな成分を含んでいます。しかしニンニクだけを食べても、意味はないのです。科学的な根拠を挙げながら、よい食べ合わせも含め、わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年09月29日食生活・栄養知識
  • ニンニク注射には意味がない?科学的に考える効果の真偽

    ニンニク注射には意味がない?科学的に考える効果の真偽

    【薬学博士・大学教授が解説】ニンニクの研究から、体内で効果的にエネルギーを作り出す「アリチアミン」という物質があることがわかりました。この発見はいくつかのおなじみの栄養ドリンクの開発にもつながっています。一方で「ニンニク注射」と呼ばれるものもありますが、実際にはビタミン注射と呼ぶべきものでしょう。科学的な効果と真偽も含めて、わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年09月29日食生活・栄養知識
  • せん妄とは…仮性認知症のせん妄の原因・症状・家族ができること

    せん妄とは…仮性認知症のせん妄の原因・症状・家族ができること

    【脳科学者が解説】せん妄は認知症と間違えられやすい、仮性認知症の一つです。幻覚・妄想の他、興奮、錯乱、活動性の低下などの情緒や気分の異常といった症状が突然起こりますが、通常は一過性です。具体例を挙げながら、その症状、原因、予防法・治療法、接し方のポイントについてわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年09月26日認知症
  • 認知症の「物盗られ妄想」はなぜ起こる…理由・適切な対応法

    認知症の「物盗られ妄想」はなぜ起こる…理由・適切な対応法

    【認知症研究者が解説】認知症の「物盗られ妄想」は被害妄想の一種ですが、預金通帳や財布、指輪などの大切なものを家族や介護者に盗まれたと思い込み、トラブルに発展してしまうこともあります。なぜ物盗られ妄想が起こるのか、脳科学的にわかりやすく解説するとともに、適切な対応法として5つのポイントをご紹介します。

    掲載日:2022年09月22日認知症
  • 前のページへ
  • 1
  • 32
  • 33
  • 34
  • 40
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら