あべ かずほ
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
誤食による食中毒事故も……フキノトウに似た有毒植物「ハシリドコロ」とは
【薬学部教授が解説】フキノトウと見た目が似た「ハシリドコロ」は有毒植物で、誤食すると食中毒のリスクがあります。誤食してしまった場合の症状、対処法、フキノトウとの見分け方のポイントをご紹介します。
薬剤性せん妄とは何か? 症状・原因・治療法
【薬学部教授が解説】軽い意識障害や注意障害の状態を指す「せん妄」。ぼんやりしたり、興奮しておかしなことを訴えたり、家族の名前を言い間違えたりと、さまざまな症状が起こります。原因と対処法について分かりやすく解説します。
自作OK! オリジナル「お薬手帳」を作るときのポイント・注意点
【薬学部教授が解説】病院や薬局で受け取れる「お薬手帳」。100均などでも市販品を見かけますが、手作りのお薬手帳でも問題ありません。自作するときのポイントと必要項目、注意点を分かりやすくご紹介します。
Q. 「花粉症の薬で認知症になる」って本当ですか?
【薬学部教授が解説】「花粉症の薬で認知症になる」という情報があるようです。しかし医薬の専門的な見地から考えると、この情報は科学的に誤りです。その理由を分かりやすく解説します。
花粉症の鼻水・鼻づまりに効果的な市販点鼻薬の種類・効果・注意点
【薬学部教授が解説】花粉症の薬は多くがスイッチOTC化され、ドラッグストアなどで市販薬として購入できます。ステロイドの点鼻薬も購入可能です。それぞれの効果・特徴と使用上の注意点を分かりやすく解説します。
市販薬でも処方薬と同成分! 薬局で買える花粉症のスイッチOTC薬
【薬学部教授が解説】花粉症の薬の多くは、以前は病院を受診する必要があった処方薬と同一成分のものが、市販薬として薬局などで購入できます。花粉症のスイッチOTC薬と、選び方のポイントをご紹介します。
眠くならない花粉症市販薬の選び方……眠くなる薬・眠くなりにくい薬の違い
【薬学部教授が解説】花粉症薬の多くは「抗ヒスタミン薬」で、副作用としてしばしば眠気を引き起こします。眠くなる薬・眠くならない薬の違いと、選び方のポイント、薬学的に見た注意点を、分かりやすく解説します。
アルツハイマー病の新薬「ドナネマブ」の特徴・効果・レカネマブとの違い
【薬学部教授が解説】第二のアルツハイマー病の抗体薬「ドナネマブ」が使用可能になりました。「レカネマブ」と「ドナネマブ」の共通点と違い、どちらが効果があるのか、現在分かっていることを解説します。
調剤薬局との違いは? 調剤併設型ドラッグストアのメリット・デメリット
【薬学部教授が解説】一言で薬局と言っても、「調剤薬局」「調剤所」「ドラッグストア」はそれぞれ役割や特徴が異なります。最近店舗数を増やしている「調剤併設型ドラッグストア」を利用するメリットとデメリットを、分かりやすく解説します。
Q. 「ジュースクレンズで認知機能が低下する」って本当ですか?
【大学教授が解説】コールドプレスジュースを食事代わりにして、一種の断食を行う「ジュースクレンズ」。健康にいいと考えられ流行しましたが、現在「認知機能が低下する」という情報があるようです。情報の真偽を解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら