薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
【専門家が警鐘】フェンタニル報道「致死量2mg」は誤り! 誤情報拡散が医療的にも非常にマズいワケ
【薬物依存症の専門家が解説】アメリカで薬物中毒死が急増する中、「フェンタニルは2mgで致死量」といった情報が日本でも拡散されています。しかし、これは事実ではありません。理解すべきポイントと注意点を、専門家として解説します。
コロナや風邪の発熱に解熱剤は必要か…早く飲むのは逆効果? 飲まない方が早く治るのか
【薬学部教授が解説】高熱が出たとき、解熱剤はどのタイミングで飲むべきでしょうか? 「解熱剤を使わない方が早く治る」「解熱剤が切れるとまた高熱が出る」「飲むと長引く」など、服用のタイミングや頻度で迷う方も少なくないようです。風邪やインフルエンザ、新型コロナなどの感染症で発熱する理由を理解して、上手に薬を活用することが大切です。
【ゾンビドラッグの脅威】日本の若者にも忍び寄る「ゾンビ化」の恐怖……薬物問題の本質は?
【麻薬研究者が解説】日本でも社会問題になりつつなる薬物乱用問題。なぜ薬物で、人間の「ゾンビ化」が起きるのか、「ゾンビドラッグ」「ゾンビタウン」と呼ばれる理由と、問題の根本的な解決に大切なことを、解説します。
「辞めたい! でも……」退職代行サービスはなぜ求められるのか? 脳科学で考える意外な心理
【脳科学者が解説】退職代行サービスのニーズの高まりは、辞めたい気持ちとためらう気持ちの間で揺れる、脳のしくみからも説明できます。退職代行を利用するメリット・デメリット、今悩んでいる方に脳科学者として伝えたいことをまとめました。
国連が警鐘! 日本も標的に? 世界で急増する薬物乱用問題・「フェンタニル」の真実と誤解
【麻薬研究者が解説】国連が警鐘を鳴らす、世界で深刻化する薬物乱用問題。特に「フェンタニル」の過剰摂取による死亡者が急増しています。日本への影響と、薬物乱用問題に対する正しい理解の重要性について、分かりやすく解説します。
「電話が苦手」なのは若者だけではない? 全世代に共通する「電話嫌い」の原因と脳科学的な解決策
【脳科学者が解説】「電話が怖い」のは若者特有の現象ではない? 脳の仕組みから、人はなぜ電話に苦手意識を持つのか、そしてその克服法まで、分かりやすく解説します。
【脳科学で迫る!】タイパ重視だけではない? 若者の飲み会離れ。上司との食事が「おいしくない」ワケ
【脳科学者が解説】近年、若者の「飲みニケーション」離れや、上司との会食を避ける傾向が、しばしば話題になります。中には「仕事関係の飲み会で食べても、おいしくない」という声も……。気が進まない場で「おいしさ」を感じにくくなる理由はなぜなのか? 脳のしくみから分かりやすく解説します。
味付け海苔の食べ過ぎは体に悪い? リスクとデメリット
【大学教授が解説】味付け海苔は海藻ですが、食べ過ぎは体によくありません。ヨウ素や塩分の過剰摂取による、甲状腺機能低下症や高血圧のリスクも。注意すべきポイントと適量の目安を、分かりやすく解説します。
日本国内でも広がる危険ドラッグ…フェンタニル系危険ドラッグとオピオイド危機
【麻薬研究者が解説】アメリカで1年で11万人以上もの死亡者を出している、フェンタニル及び関連する危険ドラッグの過剰摂取。日本国内も無関係ではありません。日本に流入している危険ドラッグの現状と傾向をご紹介します。
アメリカで年間10万人以上が死亡…フェンタニルを中心としたオピオイド危機とは何か
【薬学部教授が解説】役立つ薬も、使い方を誤れば命にかかわります。ヘロインやオキシコドン、フェンタニルなど「オピオイド」と総称される薬物の乱用問題は深刻で、アメリカでは年間10万人以上もの人が命を落としています。ケシ、アヘンを起源とするオピオイドとは何か、その歴史と現状を詳しく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら