かわて やすのり
サラリーマン家庭のお金に関する素朴な疑問にお答えします
元製薬企業MR(医薬情報担当者)のCFP・1級FP技能士。日本ファイナンシャルプランナーズ協会に所属しており、協会会員向けの研修会や一般の方へのセミナーの企画・運営に携わっている。
夫は妻の年金の第3号被保険者になれる?健康保険や介護保険はどうなる?
夫婦がサラリーマンの共働き世帯で夫が失業した場合、夫は妻の社会保険上の扶養に入り第3号被保険者になることができるのでしょうか。また健康保険や介護保険の扱いはどうなるのでしょうか。今回は夫が失業した際に気になる社会保険制度を解説してみます。
おひとりさまの老後にはいくら必要?とれる対策は?
テレビドラマの影響もあり近年では生涯独身いわゆる「おひとりさま」が増えていると聞きます。一人ならば自由気ままに、できればお金の面でも余裕をもった生活をしたいですよね。今回は「おひとりさま」の老後を考えてみたいと思います。
特定口座って何? わかりやすく教えてください
お金のこと、難しいですよね。コロナ禍もあって、ますますお金を貯めたい、家計をしっかり守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、特定口座についての質問です。専門家に質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。
高額療養費制度ってなに?10万円は払わなきゃいけない?
お金のこと、難しいですよね。コロナ禍もあって、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、高額療養費制度についてです。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。
「信託銀行」って、どういうときに使う場所?
お金のこと、難しいですよね。コロナ禍もあって、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、信託銀行とはどんな銀行なのかについて、専門家が回答します。お金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。
50代からはキャッシュフロー表で老後の不安を解消!
定年を身近に感じ始める50代のサラリーマンの中には家のローンはまだ残っているし、将来の年金はいくらもらえるのだろうか、このままで老後資金は足りるのだろうか、と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。このような漠然とした不安を取り除くにはお金の可視化が有効です。今回はお金を可視化するツールであるキャッシュフロー表を解説していきたいと思います。
定年退職後に備え50代から見直したい3つの観点とは
皆さんの勤めている会社では60歳でいちど定年を迎え、その後本人の希望があれば何らかの制度により65歳までは働けるところが多いのではないでしょうか。しかしサラリーマンにとっていつか定年退職を迎えることは避けられません。今回はサラリーマンが定年退職を見据えて50代から見直したい3つの観点を考えてみたいと思います
国民年金の支払いは年末調整・確定申告の対象。忘れずに手続きを!
サラリーマンは給与から厚生年金保険料が天引きされているため、通常は自ら国民年金保険料を払うことはありません。しかし学生時代の免除分を払った方や、家族の国民年金保険料を払っている方は、年末調整もしくは確定申告をすれば税金を安くすることができます。
住民税の所得控除額とは? 所得税と違う項目と金額は?
所得税と住民税の計算は、所得控除を引いた課税所得に税率をかけて算出する流れは一緒です。しかし控除項目は同じでも控除金額に違いがあることをご存じでしょうか。今回は基礎控除、配偶者控除、生命保険料控除など違いがあるものを一覧で解説してみます。
認知症になる前に知っておきたい制度と費用
認知症患者は年々増加し、2025年には約700万人、65歳以上の20%、実に5人に1人が認知症を発症すると推計されています。判断力が低下した後の生活は誰しも不安になるかと思います。今回は認知症に備えた制度や、それにかかる費用をまとめてみました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら