水谷 哲也

企業のIT活用ガイド水谷 哲也

みずたに てつや

5,000件以上のIT、経営に関わる相談をこなすITコンサルタント

中小企業のIT導入・活用支援コンサルタント。大阪府よろず支援拠点、三重県よろず支援拠点、商工会議所などでの累積相談件数が5,000件以上。三重大学、京都橘大学などで情報処理教育を担当。

  • はてなブログのアイコン

ガイド記事一覧

  • ブログで明かしていない?会社の秘密

    ブログで明かしていない?会社の秘密

    ブログや掲示板などへ気軽に書き込んだ内容が思わぬトラブルに。会社を辞めさせられたり、法律違反に問われるケースも。あなたが書いた内容は、もしかしたら犯罪かも?

    掲載日:2006年07月17日企業のIT活用
  • Web2.0な日々 こちら側とあちら側

    Web2.0な日々 こちら側とあちら側

    Web2.0では「あちら側」(提供側)と「こちら側」(ユーザー側)の垣根が低くなりました。「あちら側」の企業としては「こちら側」をいかに巻き込むかの勝負になっています。

    掲載日:2006年06月04日企業のIT活用
  • Web2.0な日々 ロングテール理論

    Web2.0な日々 ロングテール理論

    2:8の法則とも呼ばれるパレートの法則が有名で、在庫管理のABC分析などに活用されています。ところがWeb2.0時代となり新しくロングテール理論が登場です。

    掲載日:2006年05月23日企業のIT活用
  • パートにもメールアドレスが必要!?

    パートにもメールアドレスが必要!?

    御社では、どの範囲でメールアドレスを配布していますか?会社にとって情報の共有化が大切なことは分かっていますが、なかなかうまくいきません。ではどうすれば?

    掲載日:2006年05月06日企業のIT活用
  • 在庫計算方法 定期発注方式とは

    在庫計算方法 定期発注方式とは

    主力製品については決め細やかな資材発注が必要で発注量とともに発注タイミングが重要となります。定期発注方式について考えてみましょう。

    掲載日:2006年03月26日企業のIT活用
  • 生活を変える電子タグの普及がまもなく

    生活を変える電子タグの普及がまもなく

    電子タグが注目を集めています。生産管理、製品のトレーサビリティ、マーケティングなどへの活用が期待されています。電子タグとはどんなものか、どう活用できるのか、課題はなにかみていきましょう。

    掲載日:2006年03月19日企業のIT活用
  • ビル・ゲイツは父親の名前もビル・ゲイツ

    ビル・ゲイツは父親の名前もビル・ゲイツ

    『企業のIT活用』版トリビアの泉No8です。『ビル・ゲイツは父親の名前もビル・ゲイツ』、『MS-DOSは自社製品ではなかった』、『Windows登場はビル・ゲイツ30歳の時』の3本です。

    掲載日:2006年03月05日企業のIT活用
  • 在庫計算方法 連関比率法で需要予想

    在庫計算方法 連関比率法で需要予想

    暑い季節はビールや清涼飲料水の販売が伸びます。このように季節変動がある製品では需要予想が大切です。月別平均法、連関比率法についてみていきましょう。

    掲載日:2006年02月05日企業のIT活用
  • 在庫計算方法 ABC分析を行う

    在庫計算方法 ABC分析を行う

    たくさんある製品をまんべんなく管理するのではなくメリハリをつけて管理していきます。そこでABC分析を行い重点管理する製品を洗い出します。

    掲載日:2006年01月28日企業のIT活用
  • 白色申告から脱却 めざせ青色申告!

    白色申告から脱却 めざせ青色申告!

    まもなく確定申告シーズンです。現在は白色申告のあなた!平成17年度から青色申告特別控除額が65万円に引き上げられます。青色申告をめざしませんか。

    掲載日:2006年01月07日企業のIT活用
  • 前のページへ
  • 1
  • 21
  • 22
  • 23
  • 29
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら