なかはら りょうた
個人投資家、トレーダー、ブロガー、YouTuber
個人投資家・トレーダー。いちおう準富裕層。主に株式投資とマネー(お金)について発信します。IQ上位2%のMENSA会員。18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。モットーは「地道にコツコツ」。メルマガ『株式予報』を毎日発行。年間300万通以上を配信。ルービックキューブ大好き。
株の配当は多い方が有利?それとも不利?
配当金に関しては賛否両論がありまして。「配当金が多けりゃいいってもんじゃないぞ!」という見方もあります。そこで今回は、「配当金=悪!」という立場から、配当の短所について補足説明していきます。
上がりやすい株を見つける3つのポイント
今回は、ぼくがこれまで勉強してきた中でも、特に信憑性が高い「株価が上がる会社の見つけ方」を3つご紹介しましょう。どれもエビデンスたっぷりの手法ですから、あなたが投資をするときも、ぜひ、試して頂けたらと思います。
個人事業主必読! 今すぐ使える節税テク【共済編】
個人事業主には、これといった雇い主が居ないので、自分で自分のために退職金を貯める必要があります。いわゆる「じぶん退職金」作りが大切と言えるでしょう。そこで今回は、賢くお得に「じぶん退職金」を作れる、2つの共済制度をご紹介しましょう。
【自営業必読!】毎月15万円を節税する方法
税金を支払うのは、日本国民の義務です。とはいえ、支払わなくてもよい税金は、支払う必要はありません。さいきんは、国の認める節税制度が充実しています。自営業者の人も上手に制度を活かして、よけいな税金の支払いを抑えてはいかがでしょうか。
サラリーマン必見!今すぐ使える節税テク2選
「自分はサラリーマンだから節税なんて必要ない!」なんて勘違いしていませんか?いえいえ。昔と違って、最近の節税制度は充実しています。人によっては、毎年10万円以上も節税できる可能性があります。節税をあなどっていると、きっと後悔しますよ。
賢い人は知っている「ふるさと納税」の上手な活かし方
お得な「ふるさと納税」でも、使い方を間違えてしまえば、効果は半減してしまいます。そこで今回は、倹約家が知っている、「ふるさと納税」の上手な活かし方をご説明しましょう。
稼ぐ株トレーダーはどう取引している?
「株式トレーダーになりたい!」という方は一定数いるようなので、「短期トレードでも儲かりそうな方法はあるのか?」という話をしていこうと思います。
今さら聞けないけど…仮想通貨は買うべき?
今年の初めごろ、「仮想通貨はどうなの?」という問い合わせをしてくる方が多かったです。最近はだいぶ、落ち着きを取り戻したかのように見える仮想通貨ですが、ぼくらは買うべきなのでしょうか? 筆者なりの意見をお話ししましょう。
貯金と教育費は年収の何%がベスト?
「貯金をするのがよい!というのは分かるけど、具体的にどのくらい貯金すればよいのさ?」「教育費と言っても、どれくらい本を買えばよいの?」と疑問を持つ方もいるでしょう。そこで今回は、株式投資の観点から「貯金」と「教育費」の決め方を考えます。
宇宙で最もパワフルな力「複利」とは?
かつて、物理学者アルバート・アインシュタインが「人類最大の発明」「宇宙で最もパワフルな力」と呼んだと言われるモノがあります。何かご存知でしょうか?それは、「複利(Compound Interest)」です。複利とは、「雪だるま式に数が増えていく」ことを指します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら