むらた ひろゆき
日本国内どこにでも出歩く名所・旧跡ガイド
各地に点在する名所・旧跡と絵になる風景を求めて日本国内を隅々まで訪ね歩く。 この経験を元に身近な所から遠く離れた所まで様々な観光スポットを写真と文章を添えて旅行者の視点でトラベル・キュレーターとしてインターネットで紹介。 ガイドブック、新聞、テレビ、ラジオに随時情報を提供中。 国内旅行業務取扱管理者
平家最後の戦いの地、壇ノ浦と火の山公園へ【山口】
2012年のNHK大河ドラマ『平清盛』で改めて注目が集まった平家の栄枯盛衰。その平家が滅亡に至る戦いの舞台となったのが関門海峡に面する壇ノ浦(だんのうら)です。今回は歴史の教科書で誰しもが習ったことがある壇ノ浦の戦いに縁のある場所と、その舞台を見下ろすことができる火の山公園をご紹介します。
日本初、木造で甦った東海の名城、掛川城【静岡】
街のランドマークとして多くの人々に親しまれている「城」。ほとんどの城は、昭和から平成にかけて近代建築技術を活用して再建されたものが多いのですが、静岡県にある掛川城は国内で初めて天守閣を木造で再建し、現代に甦らせました。東海道新幹線の車窓からも見える東海の名城、掛川城をご紹介します。
海と湖の風景を満喫、男鹿半島へ【秋田】
日本海に突き出た男鹿半島は、美しい自然の宝庫。海はもちろんのこと、世界でも珍しい存在の湖など見応えのある素晴らしい風景が揃います。奇習”なまはげ”が行われる場所としても良く知られている男鹿半島の風景をご紹介します。
船でめぐるゆったり島の旅、隠岐へ【島根】
日本海に浮かぶ隠岐(おき)は、歴史の舞台にも登場する静かな島々。大きな4つの島それぞれに個性があって、船で島を渡りながら大自然に包み込まれた風景を堪能することができます。ゆったりした旅にぴったりの隠岐をご紹介します。
街を優しく見守る歴史ある城、松山城【愛媛】
愛媛県の県庁所在地、松山の地名の由来にもなった松山城は、江戸時代より山の上から松山の歴史を優しく見守ってきた城です。貴重な江戸時代の天守閣が今も残る松山城をご紹介します。
奈良さくら散歩・ガイドが選ぶ桜の名所巡り
ガイドお薦めの桜の名所をご紹介する「さくら散歩」シリーズ第5弾は、古都である奈良をピックアップ。奈良市内に点在する美しい桜の名所をご紹介します。
早春の桜を満喫しよう!河津桜の桜並木へ【静岡】
沖縄を除いてまだ冬の便りがあちらこちらで聞かれる2月後半の日本列島で、一足早く早咲きの桜による桜並木が楽しめる素敵な場所があります。その場所とは伊豆半島東海岸にある河津。早咲きの桜の代名詞でもある"カワヅザクラ"が創り出す美しい桜並木の風景をご紹介します。
夜の静寂に優しい光、湯西川温泉かまくら祭り【栃木】
日光、鬼怒川温泉の奥に位置する湯西川温泉。山深い所にあるこの温泉は、平家の落人が流れ着いて見つかったと言われる歴史ある温泉です。冬の湯西川温泉で毎年行われるかまくら祭りでは、点灯された無数のミニかまくらが優しい光を点す美しい夜景を楽しむことができます。雪だるまたちも訪れた方々を歓迎してくれる湯西川温泉とかまくら祭りをご紹介します。
国内唯一の縁起の良い名前、浦賀・叶神社【神奈川】
三浦半島の東側に位置する浦賀は、江戸時代末期に黒船が来航した場所として知られています。その浦賀に日本国内で一つしかないという縁起の良い名前を持つ神社があるのをご存じでしょうか。その神社の名前は「叶神社(かのうじんじゃ)」。今回はこの叶神社を訪ねてみます。あわせてお詣りにも活用できる歴史ある渡船にも注目しますよ。
明治維新を生み出した城下町、萩へ【山口】
江戸時代に長州藩が拠点を築いた萩は、後に明治維新の原動力となった偉人を多く輩出した町です。現在でも城下町の面影をあちらこちらで感じることができます。今回は偉人に関わる場所をめぐり、萩ならではの美しい風景を訪ねてみましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら