野田 隆

鉄道ガイド野田 隆

のだ たかし

名古屋市生まれ。生家の近くを走っていた中央西線のSL・D51を見て育ったことから、鉄道ファン歴が始まる。早稲田大学大学院修了後、高校で語学を教える傍ら、ヨーロッパの鉄道旅行を楽しみ、「ヨーロッパ鉄道と音楽の旅」を出版。その後、守備範囲を国内にも広げ、2010年3月で教員を退職。旅行作家として活躍中。

ガイド記事一覧

  • 南房総の休日は「リゾートあわトレイン」で楽しもう

    南房総の休日は「リゾートあわトレイン」で楽しもう

    南房総の館山~安房鴨川間は、普段は各駅停車しか走らないローカルな区間。しかし、風光明媚な海岸風景が楽しめることから、行楽シーズンには快速「リゾートあわトレイン」が走っている。海側が座席、山側がお座敷というユニークな車内やイベントカー、途中駅のホームでは物産の販売など、楽しみがいっぱいの観光列車に乗ってみた。

    掲載日:2014年08月12日鉄道
  • 水戸岡鋭治の新デザイン観光列車「ろくもん」とは?

    水戸岡鋭治の新デザイン観光列車「ろくもん」とは?

    第三セクターのしなの鉄道(軽井沢~上田~長野)に観光列車「ろくもん」が登場した。長野新幹線開業に伴い第三セクター化された信越本線の一部区間は、しなの鉄道になって以来、地域輸送に専念し、地味な感が否めなかったが、ようやく観光列車をつくり、沿線の活性化に取り組み始めた。車両をデザインしたのは、JR九州の観光列車プロデュースで一躍有名になった水戸岡鋭治氏。どんなサプライズがあるのか試乗してみた。

    掲載日:2014年08月01日鉄道
  • 足湯のある新幹線「とれいゆつばさ」デビュー

    足湯のある新幹線「とれいゆつばさ」デビュー

    速いのが取柄と言われ続けた新幹線車両に、そのイメージを根底から覆す、ゆとりある楽しい車両が登場した。車内に足湯を設置、湯上りラウンジ、畳敷きのお座敷指定席と、列車まるごと温泉地のような観光列車「とれいゆつばさ」である。どんな列車なのか、さっそく乗車レポートをお届けしよう

    掲載日:2014年07月17日鉄道
  • 新フジサン特急、フジサンキャラ新顔総出演でデビュー

    新フジサン特急、フジサンキャラ新顔総出演でデビュー

    富士急行線の大月~河口湖を往復する「フジサン特急」は、富士山の世界遺産登録以来、沿線への観光客増加で人気を博してきたが、昨年、車両の老朽化のため2編成のうち1編成が引退した。その後継車両8000系が2014年7月12日よりデビューすることになったので、詳細をレポートしよう。

    掲載日:2014年07月10日鉄道
  • 夏におすすめの鉄道旅行

    夏におすすめの鉄道旅行

    夏にふさわしく涼を求めて旅立つ先は、北海道と甲信越。そのオススメ路線の見所を紹介してみよう。さらに初夏の風物詩、箱根登山鉄道の「あじさい電車」も紹介する。

    掲載日:2014年06月21日鉄道
  • 青春18きっぷ

    青春18きっぷ

    青春18きっぷの基本的知識、知っておいて得する情報、間違えやすいことなどをまとめてみた。

    掲載日:2014年06月18日鉄道
  • 世界遺産富岡製糸場への重要な足となる上信電鉄

    世界遺産富岡製糸場への重要な足となる上信電鉄

    世界遺産登録で訪問者が増え続ける富岡製糸場。付近は道が狭く、駐車場のスペースも不足気味である。だからこそ、高崎から上信電鉄を利用してはどうだろうか? 最寄りの上州富岡駅からは徒歩で10分少々。のんびり街歩きを楽しめるし、ローカル線ののどかな車窓も味わえる。往復割引切符も発売中なので、おトク感もたっぷり。新車投入、駅改装と話題満載の上信電鉄を紹介しよう

    掲載日:2014年06月05日鉄道
  • リニア見学センターで時速500kmの世界を体感しよう

    リニア見学センターで時速500kmの世界を体感しよう

    2027年に東京(品川)~名古屋間の開業を目指しているリニア中央新幹線。その路線の一部となる山梨県のリニア実験線は区間が42.8kmに延び、車両もL0(エルゼロ)系の長い編成となり、試運転も本格的となってきた。2014年4月24日には実験線の軌道脇にあった見学センターをリニューアルし、新館がオープンした。リニアの仕組みや開発の歴史を学べるだけでなく、試験走行のある日には間近で時速500kmの世界を体感できる施設だ。

    掲載日:2014年05月07日鉄道
  • お手軽「撮り鉄」スポットガイド

    お手軽「撮り鉄」スポットガイド

    列車の走行写真を撮影する「撮り鉄」。本格的に撮ろうとすると、人里離れた山中や海岸など手間暇がかかる上に、素人だと危険もともないハードルが高そうだと、断念してしまう人も多いかもしれない。そんな初心者に、駅からも近く、足場もしっかりしていて誰もが気軽に「撮り鉄」気分を味わえるスポットをご紹介しよう。

    掲載日:2014年04月14日鉄道
  • 蓄電池駆動電車アキュム、JR烏山線でデビュー

    蓄電池駆動電車アキュム、JR烏山線でデビュー

    電車は、架線や第3軌条といった電力を供給する施設がある電化区間以外では走れない、というのが「常識」であった。架線の張られていない非電化区間は、もっぱらディーゼル車両が活躍しているが、蓄電池を電力に使うことによって電車を乗り入れさせるために新たに登場したのが、新型車両アキュムである。どんな車両なのか、さっそく試乗してみたのでレポートしてみよう。

    掲載日:2014年03月18日鉄道
  • 前のページへ
  • 1
  • 14
  • 15
  • 16
  • 24
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら