やの きくの
お金と時間を効率的に使う暮らし方の紹介
家事アドバイザー・節約アドバイザーとして、家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、講演、連載などで活動。 時短家事術、シニア家事のアドバイスをはじめ、「防災士」として家庭での備え、「食育指導士」の資格も持ち食品ロス削減をテーマにした講演など【著書】シンプルライフの節約リスト(講談社)他。
3割値上げの電気料金、節約には「セット割」に注目!?「新電力会社」に乗り換えは本当に正解?
値上がり続ける電気代が家計を圧迫しています。電力会社の「セット割」や、「新電力会社」に乗り換える際の注意点などをご紹介します。
調理の工程多すぎ!「二度と作りたくない」常連の”コロッケ”もハードルが下がる家事の知恵
毎日料理をしていると、どうしても作りたくない料理というものが出てきます。今回はそんなメニューを気楽に作ることができるようになるかもしれない、料理の知恵をご紹介します。
冷蔵庫の扉にある「温度弱」「夜間モード」の節電効果って? 夏場に“弱“にして食材は傷まない?
冷蔵庫の扉についている「温度弱」「夜間モード」はどれだけ節電効果があるのでしょうか。また、温度設定を変えることによって中の食材は傷まないのでしょうか。
エアコンは「除湿」や「風量弱」が節電になるは誤解?冷房の電気代を正しく節約するには…
エアコンは「冷房」より「除湿」、風量は「弱」が節電になるという話を聞いたことがある方もいるでしょう。しかし果たしてそれは正しいのでしょうか。誤解されやすいエアコンの節電についてご紹介します。
洗濯物の干し忘れで異臭、ゲリラ豪雨でビショ濡れ…「夏の洗濯」で起きがちな失敗、その解決策は?
一年中やる家事ですが、夏ならではの失敗というものもあります。今回はAll About編集部が実施したアンケート「夏の洗濯で起きた失敗」に寄せられたエピソードについて解決方法をご紹介します。
節水、衛生面… お風呂の「残り湯」を“洗濯”に使うか・使わないか問題の正解は?
お風呂の残り湯を捨てるか、二次利用するかどうかで水道代も大きく違ってきます。しかし残り湯の利用は節水という観点だけでなく、衛生面などいくつかの側面から考える必要があります。
3COINS「デジタルグッズ」は買って正解!「おしゃれで高機能」「300円以上でも大満足」などおすすめ5選
おしゃれで可愛いアイテムが多い3COINSにデジタルグッズが続々登場。お値段以上の高機能なおすすめ商品をご紹介します。
野菜高騰の影響をすぐ受けにくい「カット&冷凍野菜」も活用!さらなる“値上げの夏”の食費節約術
野菜の高値が続いていますが、この夏はさらに価格が高騰する見込みとなっています。その中でできる食費の節約方法をご紹介します。
“買ったときの靴箱”にそのまま収納はまずい!?「加水分解」から大切なスニーカーを守る保管方法
スニーカーやサンダルのソール部分がボロボロになってしまう「加水分解」。お気に入りの靴をこの加水分解から守るための保管方法をご紹介します。
とても100円とは思えない高性能!ダイソーの“一家にひとつあると便利”なおすすめグッズ
100円ショップ大手のダイソーの商品の中には、100円とは思えないほど高性能なグッズがあります。今回は一家にひとつは持っておきたい便利グッズをご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら