
お金と時間を効率的に使う暮らし方の紹介
家事アドバイザー・節約アドバイザーとして、家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、講演、連載などで活動。 時短家事術、シニア家事のアドバイスをはじめ、「防災士」として家庭での備え、「食育指導士」の資格も持ち食品ロス削減をテーマにした講演など【著書】シンプルライフの節約リスト(講談社)他。
低価格で栄養価も高い「にんじん」が主役の簡単レシピ3選! 電子レンジだけの簡単調理も
価格が安定していて栄養価が高いにんじん(人参)。どちらかというとにんじんは名脇役のイメージですが、主役でも十分においしく楽しめる料理があります。今回はにんじんが主役の簡単レシピを3つご紹介します。
「掃除してないな」と思われるかも!? 意外と見られている「掃除の盲点スポット」6選
日頃の掃除では忘れがちだけれど、他人の目からは意外と汚れが目立ってしまうという場所がいくつかあります。来客があったとき、「掃除していないな」と思われてしまうかもしれません。今回は「意外と見られている場所」を6つご紹介します。
バスマットには寿命があった! 4つの素材別「交換目安」と「長持ちさせるメンテナンス方法」
マイクロファイバーや珪藻土、綿や麻など、さまざまな素材があるバスマット。バスマットにも寿命がありますが、そのタイミングは分かりにくいものです。今回は、バスマットの素材別に「寿命の目安」と「長持ちさせるメンテナンス方法」をご紹介します。
「芳香剤を置いても臭う家」に共通する5つのNG。ニオイの“元”を断つプロの対策術
「芳香剤を置いているのになぜか臭う……」そんな経験はありませんか? そのような家は何がいけないのか。ニオイの元は何なのか。今回は、臭い家にありがちな共通点とその解決策をまとめてご紹介します。
「キッチンのシンク」でやってはいけない6つのこと。シンクを長く清潔に保つには?
毎日使うキッチンのシンクには、実はやってはいけないことがいくつかあります。それを知らないとシンクが傷だらけになったり、カビが発生しやすくなったりすることもあるのです。今回は、キッチンのシンクでやってはいけないことを6つご紹介します。
節約のプロが“あえて”100円ショップで「買わないもの・買うもの」。マネしたいプロの視点5つ
さまざまなアイテムがそろう100円ショップ。その中で、節約のプロが100円ショップでは“あえて”買わないものもあります。今回は、プロが100円ショップで「あえて買わないもの・買うもの」をご紹介します。(サムネイル画像出典:PIXTA)
お風呂掃除にキッチンハイターを使っても問題ない? プロが「絶対にやってはいけない」と語るのは…
キッチン用の漂白剤として知られる「キッチンハイター」。最近では、お風呂掃除にキッチンハイターを使う人も多くいるようです。「キッチンハイターをお風呂掃除に使っていい?」「カビ取り剤との違いは?」「注意点はある?」などの疑問を解説します。
ココの掃除をサボると大変なことに……プロが語る「掃除をサボってはいけない8つの場所」とは?
毎日忙しく暮らしていると、なかなか掃除できない場所というのもあるでしょう。しかし、場所によってはサボってしまったために大変なことになることもあります。今回は、「掃除をサボってはダメな場所」を8つご紹介します。
【無印良品】1000円値上げの商品も……9月の価格改定前に買っておくべき「おすすめアイテム」4選
2025年9月に値上げを実施する無印良品。食料品や家具、生活雑貨など幅広いカテゴリの商品の値上げが発表されています。今回は、値上げ前に買っておくべき商品を厳選して4つご紹介します。
【業務スーパー】今こそ買いたい! プロ厳選、節約と時短に役立つ「夏のお助け食材」5選
大容量でおトクな食材が多い業務スーパー。「暑くて調理をしたくない」「子どもの夏休みで食事作りの回数が増える」そんな夏におすすめの食材もあります。今回は、夏のお助け食材を厳選して5品ご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら