お金と時間を効率的に使う暮らし方の紹介
家事アドバイザー・節約アドバイザーとして、家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、講演、連載などで活動。 時短家事術、シニア家事のアドバイスをはじめ、「防災士」として家庭での備え、「食育指導士」の資格も持ち食品ロス削減をテーマにした講演など【著書】シンプルライフの節約リスト(講談社)他。
ガス代・水道代を“無理せず”安くする方法! 節約効果が大きい5つの習慣
あらゆるものが値上がりする中、ガス代や水道代も高騰しています。それにはある理由があります。習慣づけることで大きな節約になる、ガスと水道の使い方のポイントとともにご紹介します。
月に1度の“ちょこっと掃除”で大掃除がラクに! キレイを保てる「リセット家事」10選
毎日の掃除では行き届かず、でも年1回の大掃除では汚れがたまりすぎてしまう場所は、月1回「リセット家事」をするのがおすすめです。排水口や換気扇、お風呂場など月に1度掃除をすればキレイを保てる10の場所をご紹介します。
「がぜん便利」家事のプロ絶賛! 「アングルドメジャーカップ」が普通の計量カップとは一線を画すわけ
ニューヨーク生まれの家庭用品メーカーOXO(オクソー)。さまざまなキッチン用品がある中で、2024年4月にリニューアルされた計量カップ「アングルドメジャーカップ」をご紹介します。計量カップの使い勝手が激変しますよ。
セリアに行ったら買っておきたい! 小技が効いた便利グッズ5選【家事のプロが厳選】
100円以外の商品も増えている100円ショップが多い中、全商品100円で頑張っているSeria(セリア)。据え置き価格ながら優秀なアイテムが豊富にあります。今回はその中から特におすすめの便利グッズを5つご紹介します。
【危険】お弁当用のアルミカップは「チン」しちゃダメ! 実は電子レンジで加熱できないもの
毎日の調理に欠かせない存在となっている電子レンジ。何でもチンしたくなりますが、実は電子レンジで使ってはいけないものも多くあります。今回は電子レンジで使ってはいけない素材などをご紹介します。
納豆のタレやワサビなどの余った小袋調味料は、どう処分すればいい? 正しい捨て方と活用法
納豆のタレやお刺身についてきたワサビなどを使わずに冷蔵庫に入れているうちに古くなってしまったという経験がある人も多いでしょう。余りがちな小袋調味料は、どのように捨てるといいのでしょうか。他に活用法はないのでしょうか。ご紹介します。
意外と知らない「キッチンスポンジの交換サイン」 捨て時はいつ? 古いものを使い続けたらどうなる?
毎日使うキッチンスポンジの交換目安が分からないという人もいるのではないでしょうか。衛生的にキッチンスポンジを使うために知っておきたい、交換時期や日々のメンテナンス方法をご紹介します。
【ダイソー】話題の新商品「揉んでほぐせる調味料ストッカー」の実力は? 家事のプロが正直レポ!
ダイソーの公式Webサイトで「話題の新商品」として紹介されている「揉んでほぐせる調味料ストッカー」と「揉んでほぐせる調味料ボトル」の実力はいかに? 家事アドバイザーが使ってみた感想をレポートします。
家中の掃除は、たった3つの洗剤でOK! 新生活でまずそろえるべき洗剤とは?
スーパーなどに行くと、数多くの洗剤が並んでいて、どれを買えばいいのか迷う人もいるのではないでしょうか。特にはじめて1人暮らしをする人は、場所別にそろえると大変です。今回は新生活でまずそろえておきたい洗剤をご紹介します。
【危険】お手入れしないと火災やカビの原因に…! 冬に使った道具の正しいメンテナンス方法
加湿器、ストーブ、ファンヒーター、湯たんぽなど、冬の間に使っていた道具は、正しくメンテナンスしてから仕舞わないと、来シーズンは使えないということになりかねません。今回は冬の道具の正しいお手入れ方法をご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら