平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養ガイド平井 千里

ひらい ちさと

メタボ研究を行いエビデンスに則ったダイエットを教える管理栄養士

小田原短期大学食物栄養学科 教授。女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員。女子栄養大学大学院 博士課程修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。肥満と栄養摂取の関連について研究。前職は病院栄養科責任者(栄養相談も実施)。現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養情報を発信。

ガイド記事一覧

  • すぐにやせる?超短期間ダイエットの効果とデメリット

    すぐにやせる?超短期間ダイエットの効果とデメリット

    【管理栄養士が解説】近年流行している結果重視の短期間ダイエット法。目に見える結果を出したいのはわかりますが、過剰な目標設定で結果を急ぐと、リバウンドだけでなく、肌や体への悪影響も出てしまいます。きれいにやせたい人、確実に結果を出したい人が知っておくべき、健康的なダイエット法の基本を解説します。

    掲載日:2018年06月21日食と健康
  • 学会発表・学術雑誌掲載でも"真実"とは限らない理由

    学会発表・学術雑誌掲載でも"真実"とは限らない理由

    【管理栄養士が解説】権威ある医師が話したことや、『Nature』『Science』を始めとする学術雑誌に掲載されたこと、学会発表されたことなら、信頼性が高いと考えられがち。しかし時に真逆の内容が解説されていたり、混乱してしまうこともあると思います。信頼できる情報を探す中で知っておきたい「エビデンス」について、詳しく解説します。

    掲載日:2018年05月21日食と健康
  • 同じ専門家でも意見やアドバイスが違うことがある理由

    同じ専門家でも意見やアドバイスが違うことがある理由

    【管理栄養士が解説】「〇〇は身体によい(悪い)」「和食より地中海食の方が健康的」等々……医師、看護師、管理栄養士など同じ資格を持つ複数の専門家が集まると、必ずと言ってよいほど異なる意見が出ます。同じ目的地へ行くにも色々なルートがあるものですが、患者様は異なるアドバイスをされて戸惑うこともあるでしょう。対立する意見が生まれる理由と考え方、情報の選び方について解説します。

    掲載日:2018年05月17日食と健康
  • 「ご飯おかわり」はメタボ体型の元!30代の食事のコツ

    「ご飯おかわり」はメタボ体型の元!30代の食事のコツ

    【管理栄養士が解説】まだまだ気持ちは若いまま、食欲旺盛な30代。しかし「中年太り」「ビール腹」と言われるような「ぽっこりお腹」になり始めるのもこの年代。ご飯のおかわりを20代と同じペースで続けているうちにメタボ体型に突入しないよう、上手なダイエット法、減量のコツ、正しい食事のポイントを解説します。

  • 腸内細菌・腸内フローラとは…腸内環境の整え方

    腸内細菌・腸内フローラとは…腸内環境の整え方

    【管理栄養士が解説】腸内環境を整え、体調を管理する重要な役割を担っている腸内細菌。腸内環境が悪いと、糖尿病やメタボ、動脈硬化のリスクも上がってしまいます。「腸内細菌叢」や「腸内フローラ」とは何なのか、毎日の便のチェックポイントと、腸内バランスを整える方法もあわせて解説します。

    掲載日:2018年04月29日食と健康
  • グルテンフリー食事法の効果・デメリット

    グルテンフリー食事法の効果・デメリット

    【管理栄養士が解説】世界的なテニスプレイヤーのジョコビッチ選手の食事法として以前注目された「グルテンフリーの食事法」。グルテン不耐症ではない人にとっても、グルテンフリー食やグルテンフリーダイエットは効果的なのか、それとも実際にはあまり意味がないのか。栄養学的なメリット・デメリットを、わかりやすく解説します。

    掲載日:2018年04月28日食と健康
  • 糖尿病のカーボカウントによる食事療法・計算式

    糖尿病のカーボカウントによる食事療法・計算式

    【管理栄養士が解説】糖尿病患者の間で話題になった「カーボカウント」。アメリカ式と日本の食生活に合わせた改訂版の2種類があり、病院関係者の間でも情報がやや入り乱れた状態でしたが、ここにきてやっと日本糖尿病学会による統一の手引きが発行されました。詳しく解説します。

    掲載日:2018年04月11日糖尿病
  • 糖尿病食事療法のための食品交換表…改訂後のポイント

    糖尿病食事療法のための食品交換表…改訂後のポイント

    糖尿病食事療法のために食品交換表が11年ぶりに改訂になりました。いくつかの改訂ポイントがありますが、特筆すべきは栄養素の比率についての考え方が大幅に変更されたことです。今までとは考え方が180度違う新しい食品交換表の変更点と上手な使い方を解説します。

    掲載日:2018年04月02日糖尿病
  • 「花粉症に効く食べ物」はあるのか

    「花粉症に効く食べ物」はあるのか

    【管理栄養士が解説】鼻水・くしゃみ・目のかゆみなどの症状がつらい花粉症シーズン。花粉飛散量が多いピーク時は、生活や仕事にも支障が出がちです。少しでも症状を軽くしたいと花粉症に効く食べ物・飲み物の情報を探す方は少なくないようです。食べ物はあくまでも食べ物で、薬のような効果を求めることはできませんが、症状を軽減できるような成分を含むものはあるのでしょうか。管理栄養士の視点で解説します。

    掲載日:2018年03月06日食と健康
  • 食欲と音楽の関係…優雅な音楽で食事はおいしくなる?

    食欲と音楽の関係…優雅な音楽で食事はおいしくなる?

    【管理栄養士が解説】テレビドラマなどを見ていると、高級レストランのシーンでは優雅な音楽が流れています。また、1人で食べるより、複数でわいわい言いながら食べる方がおいしく感じるとも言われます。環境にも左右される食欲ですが、実際に音楽は食欲にどのように影響するのでしょうか? 音楽の選び方も含めて解説します。

    掲載日:2018年03月03日食と健康
  • 前のページへ
  • 1
  • 28
  • 29
  • 30
  • 35
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら