ひらい ちさと
メタボ研究を行いエビデンスに則ったダイエットを教える管理栄養士
小田原短期大学食物栄養学科 教授。女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員。女子栄養大学大学院 博士課程修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。肥満と栄養摂取の関連について研究。前職は病院栄養科責任者(栄養相談も実施)。現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養情報を発信。
健康に長生きしたい!突然死しない食生活のコツ
【管理栄養士が解説】日本人の死因としてもかなりの割合を占める「突然死」。実は体にとっては「突然」ではなく、病気の自覚症状がなく放置してしまった結果であることがほとんどです。突然死は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などのメタボリックシンドローム関連の生活習慣を改善することで予防できます。毎日の食生活でできること・すべきことを解説します。
「ミラクルフード」に"効果"はあるのか…キヌア、チアシードなど
【管理栄養士が解説】キヌア、チアシード、ココナッツオイルなどを始めとする「ミラクルフード」。口コミや広告では「やせる」「腹持ちがよくダイエットに最適」「必要な栄養素がまかなえる」といった言葉も見られます。これらの話題の食品の効果と注意点、実際に効果が見込めるダイエット法と健康法について解説します。
ドレッシングは健康に悪い?種類・適量・選び方
【管理栄養士が解説】野菜不足を補いたいときの生野菜サラダや蒸し野菜料理。健康的に思えますが、ドレッシングで塩分などの過剰摂取になってしまうことがありますので、適量を心がけることが大切です。ドレッシングの上手な選び方と適量、健康的で簡単なドレッシングレシピ、野菜中心の食事の是非について解説します。
トランス脂肪酸の危険性・リスク…日本で過剰な心配は不要?
【管理栄養士が解説】2018年より食品添加物としての「トランス脂肪酸」の使用がFDAにより禁止されました。トランス脂肪酸に、心臓疾患などのリスクを高める危険性があり、体に有害だと考えられたためです。日本国内の食品・外食産業もこの流れを受けて対策を進めています。一方で、通常の日本での食生活では、トランス脂肪酸はそこまで過剰摂取になる恐れは低そうです。私たち消費者が注意すべきことは何でしょうか?
中学生・高校生のダイエット…成功する食事のコツ
【管理栄養士が解説】やせたい中学生、ダイエット中の高校生は必見! 10代のダイエットは、最初の目標設定と方法を間違えないことがとても大切です。過剰なダイエットは将来的に不妊などの原因になることも。健康的にダイエットを成功させるために取るべき栄養素、ダイエットサプリなどの注意点を正しく知っておきましょう。
時間栄養学とは…量・内容だけでなく食事時間も重視
【管理栄養士が解説】 食事や栄養に関しては、「どんなものをどれくらい食べるか」を考える人が多いかもしれません。最近広がってきた「時間栄養学」では、同じ食事内容でも、どの時間帯にどれくらいの時間をかけて食べるのかが、健康に影響を与えると考えられています。より健康に過ごすために、理想的な食事の「時間」について解説します。
キノコ狩りで注意すべき毒キノコ…素人判断は禁物
【管理栄養士が解説】食用キノコと毒キノコ、素人判断で見分けるのは非常に危険です。「縦に裂ければ食用」「虫食いがあれば安全」といった迷信は全てウソです。以前は食用と考えられていた毒キノコや、食用キノコや生薬になるキノコに似た毒キノコもあります。奇妙な見た目で子どもがつい触ってしまい、皮膚がかぶれる毒性を持つものも……。一部、画像も挙げながら注意すべき種類の毒キノコの例と、キノコの安全性の考え方を解説します。
食事で予防・対策!夏バテ回復に効果的な栄養素
【管理栄養士が解説】暑さで食欲がわかず食生活が乱れると、栄養不足や栄養バランスの乱れが起こり、夏バテの原因に……。また、冷たいものも胃腸を冷やすのであまりおすすめできません。夏バテ対策・回復にはワンプレート料理が効果的! 夏バテ対策に知っておくべき食生活の工夫を解説します。
市販品も活用できる慢性閉塞性肺疾患の食事療法
【管理栄養士が解説】2018年7月、『笑点』でおなじみだった桂歌丸さんが惜しまれつつ亡くなられました。死因は「慢性閉塞性肺疾患」。「COPD」という略称や「タバコ病」という名前で知られるこの病気は、食事療法が予後を大きく左右します。COPDの食事療法の基本は「少量・高エネルギー」。活用しやすい市販の食品を挙げつつ具体的なポイントを解説します。
すぐにやせる?超短期間ダイエットの効果とデメリット
【管理栄養士が解説】近年流行している結果重視の短期間ダイエット法。目に見える結果を出したいのはわかりますが、過剰な目標設定で結果を急ぐと、リバウンドだけでなく、肌や体への悪影響も出てしまいます。きれいにやせたい人、確実に結果を出したい人が知っておくべき、健康的なダイエット法の基本を解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら