平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養ガイド平井 千里

ひらい ちさと

メタボ研究を行いエビデンスに則ったダイエットを教える管理栄養士

小田原短期大学食物栄養学科 教授。女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員。女子栄養大学大学院 博士課程修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。肥満と栄養摂取の関連について研究。前職は病院栄養科責任者(栄養相談も実施)。現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養情報を発信。

ガイド記事一覧

  • イチゴは洗う?ヘタを取ると栄養が減る?栄養士おすすめの食べ方

    イチゴは洗う?ヘタを取ると栄養が減る?栄養士おすすめの食べ方

    【管理栄養士が解説】「イチゴのヘタの近くは栄養豊富だから、ヘタを切り落としてはいけない」という説は本当でしょうか? また、イチゴを食べる前は、残留農薬が心配だからしっかり洗うという人と、洗う必要はなくそのまま食べた方がおいしいという人がいるようです。どちらが正解なのか、栄養学的におすすめのイチゴの食べ方をご紹介します。

    掲載日:2023年03月27日食生活・栄養知識
  • 朝ごはんの効果・メリット…心の健康・幸福感を高める朝食習慣

    朝ごはんの効果・メリット…心の健康・幸福感を高める朝食習慣

    【管理栄養士が解説】朝食の効果・メリットは栄養面だけではありません。「朝食をしっかり食べている人ほど、さまざまな面で幸せを感じやすい」というデータがあります。朝ごはんはなぜ健康によく、どんなメリットがあるのか、簡単なメニューで始められる朝食を習慣化させるコツとあわせて解説します。

    掲載日:2023年03月14日食と健康
  • 牛乳を飲むタイミングは夜がベスト?「時間栄養学」で見る効果

    牛乳を飲むタイミングは夜がベスト?「時間栄養学」で見る効果

    【管理栄養士が解説】牛乳を飲むタイミングはいつがよいのでしょうか。 時間栄養学の考え方では、夜がベストと考えられています。便秘予防などの目的で朝食に牛乳やヨーグルトをとる人は多いかもしれませんが、夜の牛乳は骨粗しょう症予防にも効果的。そのメカニズムをわかりやすく解説します。

    掲載日:2023年03月13日食生活・栄養知識
  • 疲労回復のための食事・栄養学的に効果がある献立のコツ

    疲労回復のための食事・栄養学的に効果がある献立のコツ

    【管理栄養士が解説】疲労回復に効果的な食事や献立があります。疲れが取れず、「疲れた」が口ぐせになっている人は、慢性的な疲労感や疲れやすい体質は仕方ないと諦める前に、食生活を見直してみましょう。疲労が溜まる仕組みと、疲労を予防・回復しやすくする食事のポイント・具体的な献立のコツをご紹介します。

    掲載日:2023年03月13日食と健康
  • 「痩せたい40代」が食べてはいけないもの・食事のコツとダイエット法

    「痩せたい40代」が食べてはいけないもの・食事のコツとダイエット法

    【管理栄養士が解説】痩せたい40代で「食べていないのに太る」という場合、間食や食べ方に問題がある可能性が高いです。正しいダイエットや食事のコツ、糖質制限・脂質制限の選び方とメリット・デメリットなど、痩せたい40代が美しい身体になるための食べ方の基本をご紹介します。

    掲載日:2023年03月09日食と健康
  • 「マーガリンは体に悪い」は嘘?トランス脂肪酸はバター以下のものも

    「マーガリンは体に悪い」は嘘?トランス脂肪酸はバター以下のものも

    【管理栄養士が解説】「マーガリンは体に悪い」「トランス脂肪酸は危険だからマーガリンは食べない」という人がいますが、ここには2つの誤りがあります。マーガリンのトランス脂肪酸含有量は少なく、今やバター以下のものもあるのです。食の安全性の考え方についてわかりやすく解説します。

    掲載日:2023年03月09日食生活・栄養知識
  • 妊婦の太りすぎが影響?胎児期に始まる子供のメタボ

    妊婦の太りすぎが影響?胎児期に始まる子供のメタボ

    【管理栄養士が解説】妊婦の太りすぎは注意が必要です。妊娠中はしっかり栄養を取らなくてはと、食べ過ぎてしまう妊婦さんも多いようですが、妊娠中の肥満は子供がメタボになる確率や、若くして亡くなるリスクを上げることが報告されています。妊娠中に太り過ぎないために大切なポイントをご紹介します。

  • チョコレートで仕事効率UP!集中力・疲労回復効果も

    チョコレートで仕事効率UP!集中力・疲労回復効果も

    【管理栄養士が解説】チョコレートと他のお菓子の大きな違いは原料にカカオ豆が使用されていること。カカオに含まれるポリフェノール、テオブロミン、カフェインが、チョコレートの健康効果、疲労回復効果、集中力へのはたらきと関連していそうです。美味しく食べて仕事効率をあげる、チョコレートの上手な楽しみ方をご紹介します。

    掲載日:2023年02月01日食と健康
  • きのこでがんは治らないが…きのこに豊富な栄養素と健康効果

    きのこでがんは治らないが…きのこに豊富な栄養素と健康効果

    【管理栄養士が解説】きのこでがん予防や治療はできるのでしょうか?「きのこでがんが治る」といった説も目にしますし、実際に多くの研究がされていますが、やはりそこは食材。残念ながら病気治療に効果があるような薬効はありません。しかし栄養豊富なきのこは、健康効果も高い食材です。病気予防にも役立つきのこの魅力をご紹介します。

    掲載日:2023年01月17日食生活・栄養知識
  • 顎口虫とは?症状・対策法…アニサキスだけではない魚の寄生虫

    顎口虫とは?症状・対策法…アニサキスだけではない魚の寄生虫

    【管理栄養士が解説】魚の寄生虫で注意が必要なのは、アニサキスだけではありません。シラウオなどの淡水魚を加熱せずに生で食べると、顎口虫(がっこうちゅう)が原因で、皮膚のかゆみや腫れなどの症状が現れることがあります。顎口虫が寄生する主な魚と、食べる際の注意点、対策法をご紹介します。

    掲載日:2023年01月16日食生活・栄養知識
  • 前のページへ
  • 1
  • 15
  • 16
  • 17
  • 35
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら