ひらい ちさと
メタボ研究を行いエビデンスに則ったダイエットを教える管理栄養士
小田原短期大学食物栄養学科 教授。女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員。女子栄養大学大学院 博士課程修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。肥満と栄養摂取の関連について研究。前職は病院栄養科責任者(栄養相談も実施)。現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養情報を発信。
コーヒーの健康効果は本当?病気予防効果はあるのか
【管理栄養士が解説】コーヒーに健康効果があるというのは本当でしょうか。コーヒーに関する論文を基に、コーヒーの病気予防効果に関する研究報告、香りの影響などをみてみましょう。
なぜ太ると病気になりやすくなるの? 食生活で注意すべきポイント
【管理栄養士が解説】太りすぎは、心筋梗塞や脳梗塞など、命にかかわる病気のリスクを高めます。その理由と、食生活の改善ポイントをご紹介します。
疲れが取れないのは食生活が原因? 疲労回復に役立つ食べ方のコツ
【管理栄養士が解説】休んでも疲れが取れないのは、食生活の乱れが原因かもしれません。疲れやすくて、慢性的に疲労感に悩んでいる人は、できるところから食生活を見直してみましょう。押さえるべきポイントをご紹介します。
ゆで卵を電子レンジで作るのは危険?注意すべき調理法と食材
【管理栄養士が解説】電子レンジを使った調理は簡単で便利ですが、やけどや食材の破裂、レンジの故障などのリスクもあります。レンジでゆで卵を作ったりアルミホイルの使ったりする危険性は? レンジ調理に向かない食品、間違えやすい危険な使い方、安全に使うための注意点を解説します。
Q. 40代になってから、食べていないのに太ります。どうすれば痩せられますか?
【管理栄養士が解説】「食べていないのに太る」という悩みを持っている方は、少なくありません。40代で痩せたい人はどうすればいいのか。食べていないのに太る場合の、考えられる理由と解決法をご紹介します。
鮭とサーモンの違いを解説!「生食できるかどうか」で分けるのは誤り
【管理栄養士が解説】鮭とサーモンに違いはあるのか、同じなのか…。「生食できるか、加熱が必要か」の違いだと思っている方もいるようですが、そうではありません。スーパーなどでも「サケ」「サーモントラウト」「アトランティックサーモン」など様々な表示がされていますが、実際の分類と違いについて、わかりやすく解説します。
見た目年齢を老けさせない!くすみ・たるみを遠ざけるアラフォーの栄養知識
【管理栄養士が解説】見た目年齢が老けると、気持ちまで暗くなってしまうもの。特に40代から差が出やすい「見た目」には、毎日の食生活が大きくかかわってきます。サプリ頼みではいけません。くすみやたるみを遠ざけて、美肌や健康的な体型を保つために必要な栄養素と上手な摂り方を押さえましょう!
「ベーコンは生で食べると危険」って本当?加工肉は加熱なしで食べても大丈夫なのか
【管理栄養士が解説】ベーコンは豚肉を塩漬けしてくん煙した加工肉ですが、家庭での加熱は必要でしょうか? 実は日本の大手メーカーの製品はほとんどが生食でも安全に食べられる加工がされています。生で食べられるものかの見分け方、ソーセージやレトルトハンバーグ、ミートボールなどの加工肉の生食の可否について、わかりやすく解説します。
1日にレモン50個分!?ビタミンCの適切な摂取量と摂り方
【管理栄養士が解説】「レモン○個分」という表記で、ビタミンCをたっぷり含んだ商品をよく見かけます。サプリメントでも、ビタミンCは売れ筋商品のひとつ。取りすぎても過剰摂取分は排泄されるとはいえ、摂れば摂るだけ身体に良いのでしょうか? ビタミンCの効果、注意すべきポイント、食べ物からのおすすめの摂り方について詳しく解説します。
スローカロリーダイエットとは…医師も薦める効果的なダイエット法
【管理栄養士が解説】「スローカロリーダイエット」は肥満や糖尿病の専門医たちが提唱しているダイエット法です。「低糖質ダイエット」には、いくつかの問題点があるのに対し、スローカロリーダイエットには、温故知新の知恵が随所に使われていて、堅実で効果のあるダイエットを目指す方には、非常にお薦めです。考え方や方法をわかりやすく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら