こでら りょうじ
自分らしい生き方・働き方を応援するライフキャリア支援の専門家
ライフキャリアコンサルタント。米国の大学を卒業後、アクセンチュアを経てリクルートに入社し企業の採用・人材育成に携わる。2009年に独立後は「キャリア支援の専門家」として企業だけでなく大学や官公庁のプロジェクトに多数携わる。2021年に家族で沖縄県石垣島に移住。
日本の高校生が世界的に見ても「超優秀」といえるワケ。でも能力を生かさず海外に抜かれていく実情も
日本の若者の学力低下が懸念されているが、世界的にも教育レベルは高い水準にあり、部活動などを通じて団体行動にも慣れている日本の高校生。今回はそんな日本の高校生の「優秀さ」とそれを生む日本の教育環境について解説する。
「偏差値」の壁を乗り越え“就活強者”に! 脱・学歴フィルターの切り札『PROGテスト』とは
就職活動では面接やエントリーシートで大学生活での経験や培った力を企業にアピールする機会は多いが、それらの能力や成長度合いを数値化して伝えるのは難しい。今回は自身の大学生活で培った力を可視化して企業に伝える手段として開発された『PROGテスト』について紹介する。
「学歴フィルター」日本とアメリカに決定的な差。「合理的だがイマイチ」な新卒採用の本質的な課題とは
就職活動を始める学生たちを不安にさせる言葉のひとつである「学歴フィルター」。大学名や偏差値を使って学生を選別することを意味するが、今回は企業の採用活動における「学歴フィルター」の合理性とイマイチさを解説する。
プロへの道を断り「筑波大学」へ進学した三笘薫。異質のキャリアから学ぶ「遠回り成功戦略」とは?
2022年カタールW杯で大活躍した三笘薫選手だが、実は高校卒業後はプロではなく「大学サッカー」の道を選択し、大学経由で川崎フロンターレに入団している。今回はそんな三笘薫選手の事例からキャリアにおける「遠回り成功戦略」について解説する。
LINEで気軽に「内定辞退」する若者も。SNSの普及で変わる“就活事情”、最低限のマナーは?
就職活動を進めていく中で不可欠なツールとなったSNS。企業のさまざまな情報を得たり、学生や企業と気軽にコミュニケーションをとったりできるツールとして大変便利なものではあるが、採用担当者を悩ませている「内定辞退」にはどのような影響があるのだろうか?
就活の悩みを解消!やりたい仕事が見つからないときはどうすべきか
就活中の大きな悩みは「やりたい仕事が見つからない」こと。就活を始めた大学生だけではなく、多くの社会人にとっても悩みの1つではないだろうか? 一体、理想の就活の進め方とは。今回は「やりたい仕事が見つからず悩む人」の相談にガイドが直接答える。
インターンシップのキャンセルは可能?就活の選考に影響するのか
近年、採用活動のスタートが遅くなったことの影響か、積極的にインターンシップを実施する企業が多いようだ。しかし学生にとっては「インターンシップが本番の就活にどう影響するのか」が気になるところ。「インターンシップのキャンセル」と就活の選考への影響について解説する。
内定後は就活継続が可能?内定を持ちながらの就活について
今回は、内定後も納得するまで就活を継続するための方法を解説!就職活動における1つのゴールは志望企業から内定にあるが、2社以上の内定を得た場合は、第一志望以外に対しては内定の保留または辞退をする必要がある。しかし内定が出た時点で、就活終了を学生に求める企業も少なくない。
インターンシップは本採用で有利になるのか?
近年企業の採用活動と学生の就職活動の中で「インターンシップ」の重要性が増している。学生にとっては早期に企業と接点が持てるというメリットがある反面、参加の有無が採用に影響するのでは?という不安もある。今回は「インターシップと採用活動」の関係性に着目し、インターンシップは採用に直結するのかどうかを考察していく。
本当にあるのか!? “就活都市伝説”を徹底解説
毎年、就職活動を経験した学生の間で噂される就活都市伝説。採用活動では選考手法も面接官も企業によって異なるため一概には言えないのかもしれないが、実際に「就活都市伝説」と言われるものは実在するのだろうか。今回はガイドがよく学生間で噂される就活都市伝説を企業側の事情も含めて徹底解説する。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら