にしむら はじめ
教育・受験指導専門家がわかりやすく解説します
著書 ・『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版) ・『1分あれば中学生のやる気は引き出せる!』(PHP研究所) ・『高校入試 塾で教わる 小論文・作文の書き方』(KADOKAWA) ・『中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA) ・『中学公民が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
中学受験、小6塾の「正月特訓」「志望校対策講座」は必須?
中学受験時「周りがみんな受けているから」「塾の先生が強く勧めるから」という理由で、塾の「正月特訓」などのオプション講座を受講した方がいいか、迷っていませんか? 場合によっては、効果を得られるどころか、マイナスに作用する危険性があります。
中学受験に入る前の親がしがちな誤解5つ…小4入塾組に抜かされる!?
入塾してから「え、そうだったの!?」と驚くことがないよう、中学受験の世界に入る前の親がしがちな「誤解」を5つお伝えします。新年度の初めから授業を受けるためには、1月には塾を決める必要が。ただ、この世界に入る前に受験について誤解をしている人も多いものです。
高校入試の過去問いつから始める? 合格につながる活用ポイント5つ
高校入試の過去問を活用するポイントを紹介します。過去問演習はいつから始めるべきか、どの教科のいつの年度から解けばよいのか、間違えた問題の復習のコツなど……過去問を120%活用するコツを押さえ、高校受験の志望校合格を勝ち取りましょう!
社会の成績・点数を上げる方法とは? 暗記科目は思い込み!?
社会の成績・点数を上げる方法について解説します。成績を上げるにはまず「社会は暗記科目」という思い込みをなくすところからスタートしましょう。内容を「理解」してしまえば忘れることもなく、さまざまな角度からの出題にも答えることができるようになりますよ。
こんなはずじゃ……塾代が大損失に!?「塾」のよくある思い違い3選
塾は特殊なサービスです。実態を知らないと、塾代で大金と大事な時間を失って、「こんなはずでは……」と後悔することになりかねません。そこで、私がこれまで保護者とやりとりをする中で感じた「塾に対する保護者の思い違いTOP3」をお伝えします。
覚えてもすぐ忘れる子の残念な勉強法TOP5……効果的に学習を!
受験指導専門家の筆者はこれまで25年間、勉強ができる生徒たちに暗記のコツを聞き続けてきたと同時に、覚えてもすぐ忘れてしまう生徒の勉強法も観察してきました。そこで気付いた、覚えてもすぐ忘れる子のダメな勉強のやり方を、効果的な方法とともにご紹介します。
入塾・転塾を決める前に知っておきたい「残念な塾講師」の特徴5つ!
塾には様々な先生がおり、中には「残念な講師」がいるのも事実です。どんな塾講師に注意すればいいのか、ポイントを紹介します。これから塾を探そうと思っている方、今通っている塾からの転塾を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
総合型選抜(旧AO入試)の「小論文」とは? 合格する書き方!
総合型選抜(旧AO入試)を受験する場合、多くの大学・学部で課される小論文。しかし、「書くことが苦手」「何を書けばいいのかわからない」「時間内に書ききれない」という不安がある人も多いですよね。今回は、合格につながる小論文の書き方のポイントについて解説します。
やることリストは子供に逆効果…子供が勉強したくなる方法
子どもに勉強させようと「やることリスト」を作るという計画はたいてい失敗します。子どものやる気のメカニズムを無視した方法だからです。子どもの「やることリスト」がなぜ失敗するのか、どのようにして勉強に取り組ませればいいかをお伝えします。
予備校とは? 塾と予備校の違い……どちらか迷う時に知りたい基本
予備校と塾の授業や指導内容は、似ているようでかなり違います。子どもの塾選びの際、親が高校生の時に通っていた予備校のイメージで考えていると、塾をうまく活用できません。塾には予備校にないサービスが多くあります。塾と予備校の違いを知ると、塾の活用の仕方が見えてきます。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら