にしむら はじめ
教育・受験指導専門家がわかりやすく解説します
著書 ・『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版) ・『1分あれば中学生のやる気は引き出せる!』(PHP研究所) ・『高校入試 塾で教わる 小論文・作文の書き方』(KADOKAWA) ・『中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA) ・『中学公民が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
高校選びのポイントとは?高校受験の志望校選び失敗しないコツ4個
高校受験に向け、失敗しない高校選び、志望校の選び方・決め方のポイントを4つお伝えします。「校風は合いそうか」、「過去3年間の進学実績の推移」、「その学校の強みが子どものニーズに合うか」、「受験プランにうまく組み込めそうか」についてです。
私立高校の個別相談の服装や持ち物は?併願優遇を手に入れる方法
私立高校の個別相談とは? 毎年私立高校は10月頃から受験生向けに学校説明会を毎年実施します。そこで重要になるのが説明会後に行われる個別相談会です。併願優遇の権利を取りに行くための交渉の場である個別相談会に必要な持ち物や服装を確認しましょう。
中学受験で理社の成績が伸びる子の共通点!子どもの入試適正の見極め
中学受験は高校受験と違い、子どもによって向く、向かないの差が非常に大きいです。中でも中学受験の理科・社会は、他の教科と比べて特殊なため、お子さんに適性があるのか注意して確認する必要があります。 中学受験の理社の成績が伸びる子の共通点とは?
都立高校の推薦入試……「入試面接」の誤解5つ
合格者より不合格者がはるかに多い、都立高校の推薦入試。受験生がしがちな入試面接の5つの誤解を、正しい考え方とともにアドバイスします。高校入試の面接についてのアドバイスですが、大学の総合型選抜、中学入試の面接にも役立つ内容なので、ぜひ参考にしてください。
中学受験、本番前の「総合得点15点アップ」対策……心構えと対策!
中学受験本番直前から総合得点を上げるための、たった1つの心構えと、3つの対策をお伝えします。受験当日はみんな緊張して80%くらいの力しか出せないものです。本番では、熱くならずに、今まで通り、淡々と問題を解いていきましょう。
成績上位の優秀な生徒が、塾でしている行動とは?
塾に通う成績優秀な生徒も最初から成績が良かったわけではありません。ある行動を習慣にすることで少しずつ成績を上げていき、結果として成績優秀な生徒になったのです。今回は、多くの成績上位の生徒に共通する行動をお伝えします。
国語の勉強の仕方……99%の人が誤解している!?
99%の人が国語の勉強の仕方を誤解しています。「国語力を身につけること」と「国語のテストの点数を上げること」は別物です。「国語力」を身につけるのは長い年月がかかりますが、国語テストの点数を上げるのは簡単です。
入試の「過去問題集」の残念な取り組み方法10選……合格の切り札!
合格に最も欠かせないアイテムである入試の「過去問題集」。今回は入試の過去問でやりがち、残念な取り組み方法をランキング形式で紹介するとともに、合格につながる秘訣を解説。過去問を効果的に活用して、行きたいあの学校への合格を手にしてもらえたらと思います。
中学受験で「最後に伸びる子」と「成績が上がらない子」の違いとは?
中学受験で「最後に伸びる子」と「成績が上がらない子」の違いはどこにあるのでしょうか。中学受験の勉強をしてきた子どもたちの中で、なかなか成績が上がらない子がいる一方で、小6から一気に成績が上がる子が毎年一定の割合で現れます。小6で成績を急上昇させて有名私立中学の合格を手にしてきた最後に伸びる子の共通点をお伝えします。
塾に通う中学3年生が、2学期が始まる前に知っておきたい3つのこと
まもなく受験生にとって最も大事な2学期が始まります。この2学期の学校の定期試験の成績や、模試の結果が入試の合否を大きく左右します。塾に通う中3生が2学期が始まる前に知っておきたい3つのことをお伝えします。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら