にしむら はじめ
教育・受験指導専門家がわかりやすく解説します
著書 ・『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版) ・『1分あれば中学生のやる気は引き出せる!』(PHP研究所) ・『高校入試 塾で教わる 小論文・作文の書き方』(KADOKAWA) ・『中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA) ・『中学公民が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
子どもに親の正論を言うことも必要! 反抗期に効く意外な対応3つ
頭ではわかっていても、いざ子どもの態度を前にするとなかなか理想通りにはいかなくて難しい「反抗期」の子どもとの関わり方。実は反抗期の子に親の「正論」を言うことも必要なのです。今回は、筆者なりの反抗期の子への対応を3つお伝えします。
【中学生の定期テスト】2学期に点数を上げる勉強法
中学校で実施される2学期の定期テスト。1学期と同じような勉強だと失敗します。今回は2学期の定期テストで点数を上げる方法について解説! 定期テストは、テスト範囲が発表される前から準備すること。ぜひ参考にしてみてくださいね。
塾に電話する場合の時間帯は? 親が出来る塾の活用術
塾を賢く活用している家庭は、その学費を何倍にも生かしています。塾に電話する際の時間帯は? 親のひと手間が、子どもの学力を伸ばします。中学・高校受験に詳しく、6つのさまざまなタイプの塾で生徒を指導してきたガイドが、「賢い塾の活用術」をお伝え!
カンニング、嘘、反抗期…「中学受験期」に多い5つのケースと対処法
反抗期に差し掛かり、扱いづらいと感じる場面も増える中学受験期の子どもたち。カンニング、嘘、反抗期……こんなときどうしたらいいか意外に分からない、保護者からの問い合わせが多い5つのケースをピックアップします。
志望理由書・活動報告書の書き方ポイントとは?AO入試に備えて
AO入試の基本と、AO入試に合格するための志望理由書(エントリーシート)・活動報告書の書き方のコツをお伝えします。AO入試とは、大学が求める人物像に学生がふさわしいかを時間をかけて選考する入試形式です。大学入試・受験対策にぜひご活用ください。
「受験倍率」と「実質倍率」とは? 知らないと損する受験の知識5つ
「受験倍率」や「実質倍率」とは? それぞれの違いって? 多くの生徒・保護者が誤解している、受験に関する思い込みについて正しい知識とともに解説していきます。正しい知識をもとに、わが子が良い精神状態で受験を迎えられるようにサポートしてあげられるといいですね。
推薦入試・総合型選抜「活動報告書」の合格する書き方を解説!
総合型選抜では、一般的に「志望理由書」と「活動報告書」というものを提出する必要があります。今回は、合格するための「活動報告書」の書き方をわかりやすく解説します。過去をより良い未来の材料にする、そんな思考を活動報告書に表してみましょう。
子どものやる気が長続きする目標設定とは? 三日坊主卒業!
うまく目標を設定できれば、子どものやる気は長続きします。子どもが自分で効果的な目標を立てられるように、親がサポートしてください。今回は、そのためのコツを紹介します。小さな、そして現実的な目標の達成をくり返すことで、勝ちグセがつきますよ。
模試の復習は“効果薄”? 意外と成績が伸びない「復習」TOP3
ちゃんとやっているようで意外と成績が上がらない「復習」のやり方TOP3をご紹介します。模試の復習、実は“効果薄”? どのように復習すれば成績が上がるのかもあわせてお伝えしますので、成績が上がる復習のやり方をぜひお子さんの勉強方法の参考にしてみてください。
国語の成績を上げる方法!短期間でテストの点数をあげるには?
国語の点数をあげる方法はたったひとつ。あることを意識するだけで一気に成績が上がります。国語はあらゆる教科のなかでもっとも成績を上げにくい教科だと思われています。でも実はそれは誤解。今回は、国語の成績を短期間で一気に上げる方法をお伝えします。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら