いけたに たかし
カード情報ポータルサイト「ペイメントナビ」を運営するガイドが、電子マネーやクレジットカードをはじめとする各種決済の新着情報やお役立ち情報を発信します。
iPhoneでもかざして決済、Apple Pay誕生
日本でも期待されていたiPhoneをかざして決済できるサービスがいよいよ登場しました。Appleは、iPhone 6、iPhone 6 Plus、ウェアラブルデバイスのApple Watchで非接触決済が可能な「Apple Pay」のサービスを10月から米国限定で開始します。将来的には日本でも「おサイフケータイ」同様にiPhoneをかざすだけで決済できる世界が訪れるかもしれません。
還元率最大6%、ドン・キホーテのmajicaで増税克服!
プリペイド方式の電子マネーとしてぐんぐんと認知度が高まっているのがドン・キホーテの「majica(マジカ)」です。サービス開始からわずか12週(83日間)で会員数100万人を突破。8月19日には会員数150万人を超えました。電子マネーの利用に加え、最大6%のポイント付与、増税対策としての1円単位の端数切り捨て、会員価格での商品の提供など、ユニークなサービスを展開しています。
国内最大級の電子マネー「au WALLET」が誕生
「グッバイ、おサイフ!」 クレジットカードのように見えて、クレジットカードではない「新しい電子マネーカード」が誕生しました。KDDIは、全世界のMasterCard加盟店、国内のWebMoney加盟店の双方で利用でき、ポイントもお得に貯まる電子マネー「au WALLET」を2014年5月21日から開始します。「au WALLET」には、従来の電子マネーとは一味違う魅力が詰まっているそうです。
財布もカードも不要!ヤマダ電機で顔パス支払い開始
財布から現金やクレジットカードを出さずに、スマートフォン一台で“顔パス”感覚で支払いが行える時代がやってきました。ヤマダ電機では、4月3日から、「ヤマダ電機 LABI渋谷」にて、ペイパルが提供する「ペイパル チェックイン支払い」のテストマーケティングを開始しました。
ポストペイ電子マネーにはお得な魅力が満載
チャージ不要な後払いの電子マネー(ポストペイ)はまだまだ発展途上ですが、ポイントを貯めやすい、プリペイドを含めた他カードとの併用が可能、定期的に開催されるお得なキャンペーン、海外利用でお得に利用できるなど、数多くのお得なサービスを受けられることをご存知でしょうか?
急成長するプリペイドカード、その魅力とは?
コーヒーチェーン、百貨店、ガソリンスタンドなど、大手流通店舗がオンラインのプリペイドカードを発行するケースが増えています。また、コンビニエンスストアでは色とりどりのカードが陳列販売されているのを目にする機会も増えてきました。最近では、海外旅行でもプリペイドカードは便利に利用されています。今回は、我々の生活に身近な存在となったプリペイドカードの魅力について紹介します。
「NFC」とは?世界に広がる新技術を解説
最近、よく耳にする「NFC(Near Field Communication)」。スマートフォンを購入する際、「NFC搭載」という記載を見かけることも多いのではないでしょうか?今回は、電子マネー決済をさらに便利にするNFCの解説に加え、NFC活用のサービスについても紹介します。
後払い電子マネーでスピード決済、ポイントも貯まる
チャージ不要、サインレスで決済が可能なポストペイ(後払い)型電子マネー。今回は、NTTドコモの「iD」、ジェーシービーの「QUICPay」に加え、今後国内での普及が期待される国際標準の決済サービス「MasterCard PayPass」および「Visa payWave」について紹介したいと思います。
10歳の子供のおこづかいを「QUICPay」で
ジェーシービー(JCB)は、後払い(ポストペイ)型の電子マネー「QUICPay」を10歳から利用することができる「おこづかいQUICPay」の申込み受付を開始しました。小学校高学年のおこづかいを、利用金額を親が設定できるチャージ(入金)不要な後払い型の電子マネーにすることで、使い過ぎの心配もなく安心して利用可能です。
世界で使えるVisa payWaveで東京五輪もキャッシュレス
国内でもビザ・ワールドワイド(Visa)が推進する非接触決済サービス「Visa payWave」の発行会社や加盟店が広がろうとしています。2013年は、オリエントコーポレーションや三井住友カードがVisa payWaveの発行を発表。すでに海外旅行者を中心に利用されています。Visaは2020年に開催される東京五輪のオフィシャルスポンサーとなっており、それに向け国内でもVisa payWaveが利用できる加盟店は急増するかもしれません。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら