うるおいのある毎日のためのお金の使い方・貯め方を伝授
貯蓄法や子育てにかかるお金の貯め方などをテーマに、女性誌やビジネス誌で活躍。お金が貯まる人になるコツをアドバイスします!
「私もNISAを始めたほうがいいの?」と迷う人がまず確認したい3つのこと
2024年に始まった新NISA。「人気のようだけど、やったほうがいいの……?」と悩んでいませんか? 始めるべきかどうかは、実はNISA以外のことにも目を向ける必要あり。3つのことをチェックしましょう!
「NISA」にまつわるよくある勘違い2つ! “NISAは「空き箱」”と考えればOK!?
2024年からバージョンアップした「新NISA」。気になっているけれど、そもそもの仕組みがよくわかっていない人もいるのでは? 「NISAは気になるけれど、すでに出遅れてしまったかも……」と感じている方に、NISAの仕組みからじっくり解説します!
1000万円以上貯蓄がある人の「セルフ系趣味」7選
“趣味”は、莫大なお金のかかるものから、ほぼ0円のものまでさまざま。1000万円以上貯蓄がある人にたくさん取材をしてきた筆者ですが、「セルフ系(自分でするもの)」の趣味がある人が多い印象です。今回は、そんな趣味から7つ紹介します。
Q. 子育てが終わり、50代から老後資金を準備したいが貯金しか手がない?
お金や家庭に関するお悩みに専門家がお答えします。今回は、子育てが終わり、老後資金の準備を始めたいと考えている50代の女性からの相談です。
Q.貯蓄や投資の習慣はついたので「お金を使う力」をつけたい
お金や家庭に関するお悩みに専門家がお答えします。今回は、貯蓄や投資の習慣がついたが「お金をうまく使えない」と悩んでいる男性からの相談です。
Q.年下の夫ではなく、子どもたちにお金を残したい。どうすればいい?
お金や家庭に関するお悩みに専門家がお答えします。今回は、10歳下の男性と再婚し、自分の万一の時には子どもにお金を残したいと考えている女性からの相談です。
Q. 夫の浪費癖を注意するのがストレス…貯蓄を増やすには?
お金や家庭に関するお悩みに専門家がお答えします。今回は「夫の浪費癖がひどく、ストレスで貯蓄が増えない」と悩む女性からの相談です。
Q.自分だけが仕事に家庭にと負担が大きい、不公平感を感じたときは?
お金や家庭に関するお悩みに専門家がお答えします。今回は「共働き子育て家庭で、自分だけ仕事や家事の負担が大きい」と感じる女性からの相談です。
忙しい人はやめよう!お金を貯めるときに避けたいこと5つ
お金を貯めるときにやるべきことはいくつかありますが、忙しい人の場合、逆に避けたほうがいいものもあるのです。今回は、忙しいけど貯蓄したいときに避けてほしいことを5つお伝えします。【2023年12月更新】
「早起き」をすると「貯まる人」になる5つの理由
貯まる人・貯まらない人の違いを探るために、女性誌などの企画でアンケートをよく取ることがあるのですが、「貯まる人」に多い行動の一つが「早起き」をすること……ということを以前よりお伝えしてきました。在宅勤務も増えてきた現在でも、それは変わりません。早起きをすることで「貯まる人」になる理由を5つお伝えします。【2023年12月更新】
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら