にしやま みき
うるおいのある毎日のためのお金の使い方・貯め方を伝授
貯蓄法や子育てにかかるお金の貯め方などをテーマに、女性誌やビジネス誌で活躍。お金が貯まる人になるコツをアドバイスします!
2024年こそ「貯まる人」になる! 年末年始でやりたい3つのこと
「2024年はよりよい一年にしたい」と考えている方も多いのでは? 新たな年になると「今年こそ変わりたい!」という気持ちがむくむくとわいてくるもの。2024年こそ「貯まる人」になるために、年末年始でしておきたい3つのことをお伝えします!【2023年12月更新】
実は外せない!貯まる人がやっているマネーの王道3つ
お金を上手に貯めている人は、「いまさらそんな……」と思うようなことにしっかり取り組んでいます。どれも簡単なことばかり。今回は、そんなマネーの王道3つをご紹介します。
年収などがバレる⁉︎ SNS投稿で注意したい4つの話題
何気なくSNSでつぶやいたことで、年収や誕生月がバレてしまう……。そんな“うっかり”をしていませんか? 話題にしやすいことだけれど、実は個人情報がバレる可能性が高い、要注意な4つの話題についてお伝えします。
Q. 「学資保険に入ると損する」とユーチューバーが言ってました。本当ですか?
「学資保険に入ると損するからやめなさい」――このような意見を、SNSやYouTubeで見かけませんか? しかし、少し前までは、「結婚して子どもが生まれたら、学資保険に加入するのが一般的」という時代もありました。なぜ今「損する」という声が高まっているのでしょうか? 本当に学資保険に入ると損するのか、 貯蓄や家計管理に詳しいお金のプロが答えます。
ガイドは見た!「1000万円貯蓄」がある人の習慣4つ【動画で解説】
これまで多くの貯まる人・貯まらない人に取材をしてきたガイド西山は、“貯蓄1000万円”に到達するかどうかが一つの大きな壁だと感じています。では、貯蓄が1000万円に達する人と達しない人とでは、どのような習慣の違いがあるのでしょうか。【2023年10月更新】
「貯まる人」と「貯まらない人」の決定的な違い3つ【動画でわかりやすく解説】
「お金が『貯まる人』と『貯まらない人』って、どこが違うんですか?」というご質問をよくいただきます。収入の違いでしょうか? 几帳面な性格かどうかということでしょうか? いえいえ、そうとも限りません。答えは、実はとてもシンプルなのです。【2023年10月更新】
1000万円以上貯めている20代~60代はどれくらい?【2023年更新】
これまで「1000万円以上貯めている人」の傾向についてさまざまな角度からお伝えしてきました。では、実際に1000万円以上貯めている人は、どれくらいの割合でいるのでしょうか。最新データで、一人暮らし、二人以上世帯、それぞれ年代別の割合をお伝えします【2023年更新】。
「老後の心配」は貯蓄次第で変わる?一人暮らしの場合は?【2023年最新版】
20~30代の方から「老後が心配」という声が聞かれます。また、40~50代も、老後への不安がある方が多いかもしれません。では、現在の貯蓄額に応じて、老後の心配の度合いは異なるものなのでしょうか。今回は一人暮らしの方に絞って、貯蓄の多い場合、少ない場合について、最新データで比較してみます。【2023年更新】
1000万円以上貯蓄がある人は、0円の人に比べてコレが3倍?
貯蓄が1000万円以上ある人と、貯蓄が0円という人とでは、生活習慣にさまざまな違いがありますが、その一つに「生活設計を立てている」という点があることをご存じでしょうか。今回は「2人以上の世帯」についてのデータをもとに、1000万円以上貯めている人の思考を最新データをもとに探ります。【2023年更新】
「老後の心配」は貯蓄の多さで変わる? 二人以上世帯のケースでは?
「老後」について心配だと感じる人によく出会います。もし子どもがいれば、教育費も気になりますし、住宅費用もかさみ、老後費用をしっかり準備できるか不安な方も多いかもしれません。実は、貯蓄の金額によって、「老後の心配の度合い」は異なるのです。今回は二人以上の世帯に絞って、貯蓄の多い場合、少ない場合を最新データで比較しました。【2023年更新】
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら