こやま たかひろ
1973年生まれ。家電とデジタルガジェットをメインに雑誌やWebなど様々な媒体で執筆するライター。執筆以外に監修やコンサルティングなども行っており、企業の製品開発、人材教育、PR戦略に関するアドバイザーなども務める。米・食味鑑定士の資格を所有。家電のテストと撮影のための家電スタジオ「コヤマキッチン」を用意。
日本エイサー「Aspire R7 R7-571-N58G」
Aspire R7は15.6型ワイド液晶を搭載した据え置き型のノートPC。一番の特徴はイーゼルヒンジのを採用により、液晶ディスプレイの向きや位置を自由自在に変えられることです。Windows 8のマルチタッチ操作にも対応しており、Webの閲覧から、動画視聴、ビジネスアプリの利用と幅広く活用することができるスタンダードノートです。
カーボンボディで超軽量とスタミナを実現したVAIO Pro
ソニーから新しいブランド名のUltrabookが登場しました。それが「VAIO Pro 13/11」です。ボディ素材としてカーボンを採用し、11型の最軽量モデルでは約770gの軽さを実現。さらに、13型では標準で約13時間のバッテリー駆動を実現しています。軽く、長く使える、最強のモバイルノートの誕生です。
こだわりの“赤”を纏った「VAIO | red edition」
ソニーの2013年夏のラインナップに、また新しいシリーズが登場しました。それが「VAIO | Red edition」。ソニーこだわりのノートPC5モデルをVAIOがred editionとしてラインナップ。標準モデルとは異なるこだわりの塗装と、red editionだけのサポート体制を用意。ソニーストアだけで選べる“特別”なシリーズなのです。
超高精細を持ち歩けるdynabook KIRA V832
東芝から全く新しいモバイルノート「dynabook KIRA V832/28HS」が登場しました。Ultrabookガイドラインに準拠するこのノートPCの最大の特徴は、2560×1440ドットの超高精細表示に対応したタッチ液晶を搭載すること。PCとしての高い基本性能と妥協のないモバイル性能を兼ね備えた、魅力的なUltrabookなのです。
NEC製テレパソのテレビ視聴機能をチェックする
NEC製のテレパソに搭載されているのが、オリジナルのテレビ録画・視聴ソフト「SmartVision」。キーワード自動録画機能や簡易編集機能などを搭載しており、単に録って観るだけではないさまざまなテレビの楽しみ方ができるのが特徴です。スマートフォンとの連携機能が強化された最新の「SmartVision」でできることを紹介しましょう。
PC性能がアップする「ハイブリッドHDD」とは?
最新のノートパソコンの一部に採用が始まり、今話題を集めているのが、「ハイブリッドHDD」です。これは従来型HDDのよい部分と、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)のよい部分を組み合わせた新しい記録媒体です。「ハイブリッドHDD」を通して、ノートパソコンのストレージ選びについて解説しましょう。
タッチ対応のスタンダード機 富士通 LIFEBOOK AH56/K
富士通の春PCはWindows 8のタッチ操作に対応したモデルが増えているのが魅力です。LIFEBOOK AH56/Kもそんな一台。使い勝手のよい15.6型ワイド液晶はあらたにタッチ操作に対応し、ModernUI向けのアプリもより快適に利用できます。また、AV機能も充実しており、多目的に活用することができます。
手軽に持ち歩けるMacBookPro 13インチRetinaモデル
MacBookProといえば、プロユースにも対応できるハイスペックを搭載したノートPC。そのラインナップに新たに登場したのが、超高精細のRetinaディスプレイを搭載した13インチモデルです。約1.62kgと毎日の携帯にも対応できる軽さを実現。それでいて、最大7時間駆動ができるバッテリー性能を搭載した魅力的なモデルです。
光学ドライブを搭載したモバイルPC NEC LaVie M
数多くの新作ノートPCをラインナップするNEC。LaVie Mシリーズといえば、13.3型ワイド液晶を搭載したモバイルノートながらBDドライブを搭載するなど、メインユースでも活用できる一台です。新作モデルはOSにWindows 8を採用。タッチ操作にこそ対応しませんが、約14時間の動作ができるスタミナノートとなっています。
スライド型を採用したノートPC ソニー VAIO Duo 11
2012年秋冬の新作PCといえば、Windows 8の搭載が一番の話題。中でも注目したいのが新たに搭載されたタッチ操作に対応するモデル。ソニーのVAIO Duo 11はスライドスタイルによる変形機能を備えた新しいモバイルノート&タブレットです。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら