ホットプレート
ホットプレート・グリル鍋の選び方
ホットプレート・グリル鍋の選び方のポイントを整理しました。ポイントをしっかり押さえ、自分にあったホットプレート・グリル鍋を選びましょう。
記事一覧
-
ホットプレートは「出しっぱなしが正解」という新提案
ホットプレートは「出しっぱなし」が正解!出しっぱなしにできる、おすすめのホットプレートホットプレートと言うと、家族で囲む夕飯やホームパーティの時だけ活躍する家電と思っている人が多いのではないでしょうか。いえいえ、それだけではありません! 例えば、朝はパンを焼きながらソーセージやベーコン、お弁当...続きを読む
-
ホットプレート・グリル鍋の選び方のポイント
最近のホットプレート・グリル鍋事情内食が増え、注目が集まるホットプレート・グリル鍋家でご飯を食べる“内食”“おうちご飯”なる言葉を良く耳にします。不景気・食の偽装・メタボ対策などなど、様々な要因で外食を控える人が増えた証拠でしょう。特に、東日本大震災後は、大切な人と過ごす時間を大事にしようとい...続きを読む
-
ホットプレートとグリル鍋の違い
「ホットプレート」と「グリル鍋」、二つは似て非なるもの。まずはホットプレートとグリル鍋の違いについて整理し、どちらのタイプを購入すべきかを検討しましょう。 ホットプレートとは浅くて平らなプレートをメインとし、焼き肉や野菜炒めなど、主に「焼く」ことを目的としています。形状は、角型・楕円・丸型など...続きを読む
-
ホットプレート・グリル鍋の加熱方式
ホットプレートとグリル鍋の加熱方式は、大きく分けて電気ヒーター(シーズヒーター)方式とIH方式の2種類があります。それぞれの利点を知り、どちらのタイプを購入すべきかを検討しましょう。電気ヒーター(シーズヒーター)方式現在の主流はこちら。上に載せたプレートを電気ヒーターで加熱しています。ヒーター...続きを読む
-
ホットプレートの形状
グリル鍋は「鍋」という役割がメインなので丸型しかありませんが、ホットプレートの形状はいろいろあります。各メーカーにより、その形は微妙に異なりますが、大きく分類すると以下の3タイプとなります。 形状により、それぞれメリット・デメリットがあるものです。お使いの食卓の形や座り方、また一緒に食べる人数...続きを読む
-
付属プレートの種類を知る
メインの平面プレートや鍋だけでなく、様々なタイプのプレートが登場しています。種類が多ければいろいろな調理が楽しめますが、枚数が増えるほど収納スペースが必要になり、当然価格も高くなります。ご自身の食生活で、本当に必要か否かをしっかり見極めて選んで下さい。 平面プレート平面プレートは各メーカー大き...続きを読む
-
知っておきたい安全性や使い勝手、メンテナンス
ホットプレート・グリル鍋は、卓上に出す→洗う→収納する、というように、出しっぱなしの家電ではないので、それぞれのシーンで気をつけたいポイントがいくつかあります。以下に、そのポイントをまとめましたので購入前に必ずチェックしてみて下さい。 やけど防止のためにも安全性はしっかり確認をプレートに直接手...続きを読む
-
ホットプレート・グリル鍋のメーカー別特徴
ホットプレート・グリル鍋のメーカー別情報ホットプレート・グリル鍋は、大手総合メーカー全社が参入している製品ではありません。タイガー・象印など調理家電に強いメーカーが力を入れている一方、小さなメーカーもぽつぽつと製品を出しています。そのため店頭では、あまり馴染みがないメーカーも目にすることもある...続きを読む
-
象印のホットプレート・グリル鍋
象印のホットプレート・グリル鍋ホットプレート「やきやきシリーズ」7種、グリル鍋「あじまるシリーズ」6種。複数プレートタイプ・オーバルタイプ・コンパクトサイズなど、幅広い商品構成となっています。半面ずつプレートが変えられるハーフプレートが人気。焼肉と野菜を同時に焼きたい人には好評。■代表機種(ホ...続きを読む
-
家族団らんにおすすめの“ホットプレート”
本格的な焼肉がいろいろ楽しめるプレートも登場!最新ホットプレートをご紹介します。(画像:東芝)ご家族で、焼肉・お好み焼きなど、手軽に鉄板焼きを楽しめる“ホットプレート”。冷蔵庫や洗濯機のように、存在感のある家電ではありませんが、家族団らんの必須アイテムとして、人気のある家電のひとつです!でも....続きを読む