京都の観光・旅行
京都のお土産(2ページ目)
京都に行くのなら、ぜひ買うことをおすすめしたい、外さないお土産をご紹介します。職場に・友達に渡して、喜ばれること間違いなし!
記事一覧
「Lisn」のオシャレでセンスの良いお香
投稿記事店内には飽きることのない常時150種の香り■店名Lisn(リスン)■おすすめポイント旅先の思い出として、大切な友人へちょっとしたお土産としてとってもおすすめしたいアイテムがスタイリッシュなお香です。四条烏丸のCOCONKARASUMA1FにあるLisnは、洗練された素敵な店内にお香が美しく品良くディ...続きを読む
実際に使って楽しめる清水焼の器が揃う「陶花堂」
投稿記事実際につかってこそ価値がある、清水焼の器京都を代表する伝統工芸である京焼・清水焼。かつては、清水寺参道の二年坂界隈に多くの窯元が集まっていました。しかし、現在は煤煙による公害問題等のために、京都市内に幾つかの清水焼団地として分かれ窯元たちが、京焼・清水焼の製造を行っています。その一つが、清水山を越え...続きを読む
こだわりを持つ老舗で本物の醤油を「澤井醤油本店」
投稿記事創業以来120年以上、良質な醤油を生み続けている名店御所から徒歩5分ほどの場所に、虫籠窓に紅柄格子の風格ある店構えと白壁の土蔵が印象的な一軒の京町家があります。ここが、明治12年創業の醤油専門店「澤井醤油本店」です。香ばしい醤油の香りに導かれてお店の暖簾をくぐると、そこには大きな醤油の仕込み樽が並ぶ...続きを読む
名水で作られる本物志向の京土産「孝太郎の酢」
投稿記事京都の料理屋さんにも支持を得ている、酢の老舗店最近は健康志向の高まりから「お酢」に対する関心が高まっています。酢の歴史は古く、その発祥は紀元前といわれています。酢には殺菌効果、美容、疲労回復、食欲増進、自然治癒力の補強など様々な効果があるとされます。このように酢は調味料としてだけでなく、日本の食文化...続きを読む
京都駅のオススメお土産
ガイド記事葉石 かおり
お土産の買い忘れに気付いたら京都駅で!京都滞在中はあちこちに出向き、あれやこれやと、つい自分のお土産ばかり買ってしまうなんてことありませんか?気づくと「あ、実家の母や、同僚のお土産を買ってない!」なんてことに。そんな時の強い味方が京都駅。ターミナル駅ならではの豊富な品揃えと、バラエティに富んだ数々の...続きを読む
京都土産に「ジュヴァンセル」の抹茶コルネッタ
ガイド記事國谷 典子
繊細な京洋菓子…京都土産にジュヴァンセルの抹茶コルネッタ1988年創業の比較的新しいお店ですが、店名「ジュヴァンセル(仏:乙女)」の通り、女性パティシエによる繊細で美しい京洋菓子を販売しているお店です。京洋菓子と呼ばれるこの店のお菓子は、厳選された和の食材を使って見事に作り出される美しい洋菓子ばかり...続きを読む
京都土産に「ニシダや」の「おらがむら漬け」
ガイド記事國谷 典子
京都土産にしば漬けを…「ニシダや」の「おらがむら漬け」京都で京都人に「どんなお漬物が好き?」と聞けば、「しば漬け」と答える人が圧倒的に多い(!?)ように、しば漬けは「すぐき」「千枚漬け」と並んで京都では大人気のお漬物なのです。京都三大漬物とも呼ばれています。京都には数多くの漬物屋さんがあり、沢山の種...続きを読む
京都土産に漬物……野呂本店の「青てっぽう」
投稿記事きゅうりと青じそがよく合う野呂本店の「青てっぽう」京都のお漬物っておいしいですよね。お漬物自体が大好きなので、京都で漬物を買うのが楽しみです。私がよく買って帰るのが野呂本店の「青てっぽう」。きゅうりの中に青じそを巻いたごぼうが入るお漬物です。きゅうりの食感や、ごぼうの歯ごたえ、さわやかなしその香りな...続きを読む
絶対買って帰りたい京都土産(スイーツ編)
ガイド記事葉石 かおり
京都のお土産スイーツ京スイーツの定番というと、まず頭に浮かぶのが「八橋」と答える方がほとんどなのではないでしょうか?今はホントに色々な種類があって、抹茶や黒ゴマを生地に練りこんだものや、季節のフルーツなどを餡に仕立てたものまで多種多様。これもまたいいのですが、ホンの少しだけお土産選びにパワーを注いで...続きを読む
京の味!と絶賛できる京都土産…「いづ重」の鯖姿寿司
ガイド記事小沼 明美
さすが京の味!と絶賛できる京都土産「いづ重」の鯖姿寿司数年前、京都に観光した際、八坂神社参拝のあと、いかにも京都らしい趣のある佇まいを見せていたお店に目が止まり、ふと立ち寄りました。明治末年創業の鯖寿司の老舗『いづ重』。初代重吉が、奉公先の京寿司の名店『いづう』からのれん分けを許され創業したお店です...続きを読む