子供服
子供服関連情報(14ページ目)
子供服関連のさまざまな情報をご紹介します。
記事一覧
ミキハウスファーストとミキハウスの新作紹介 【業界の取材】ミキハウス(2)
ガイド記事江口 光晃ミキハウス特集(2)ミキハウス特集の2回目です。今回は、ミキハウスの各ブランドの特徴と最新秋冬物を詳しく紹介します。まずは、ミキハウスファースト。「ミキハウス」の新作紹介はこちらへ綺麗なパステルカラーが特徴のブランドで、50cm~80cm/新生児~12ヶ月を対象にしているブランドです。出産お祝いのギ...続きを読む

ミキハウスの本社を取材!各ブランドを紹介します 【業界の取材】ミキハウス(1)
ガイド記事江口 光晃ミキハウス特集(1)みなさんは、ミキハウスという子供服ブランドをよくご存知だと思います。1971年に個人創業した三起商行株式会社が展開しているブランドで、数少ない有名純国産ナショナルブランドです。長年にわたって、特徴のあるデザインと徹底した高品質な物作りで、根強いファンが多いブランドでもあります。今...続きを読む

オーストラリアの子供服店を取材 【ショップ取材】SCRIBBLY
ガイド記事江口 光晃オーストラリアに旅行した際にシドニーでSCRIBBLYという子供服ショップを訪問しました。このショップは、オーストラリアのガイドブックによく掲載されているお店で、日本からの観光客にも人気があります。また、WEBでも購入することが可能です。店舗名:SCRIBBLY場所:QueenVictoriaBui...続きを読む

これからの子供服専門店業界の活路は? 【業界ニュース】子供服専門店
ガイド記事江口 光晃このお盆の前後子供服の大型専門店が相次いで倒産するというニュースがはいってきました。店舗名「イズミ」の名前で関西のスーパー内を中心に23店舗あった(株)伊津美子供・ベビー服小売が自己破産申立をしました。また、「ピーターラブ」「ピーターママ」の店名で北陸を中心に京都、大阪、滋賀、新潟などに44店舗あっ...続きを読む

輸入子供服ショップ編 子供服ショップを始めたい(4)
ガイド記事江口 光晃子供服ショップを始めたい(3)では、オリジナル商品のお店について取り上げましたので、今回は輸入子供服ブランドショップをとりあげたいと思います。よろしければ、子供服のお店を開きたい!と国内ブランドの仕入商品を販売するもご覧ください。輸入ブランドといっても、ヨーロッパからアメリカ、アジア、オーストラリア...続きを読む

こだわりのヨーロッパ子供服ショップを取材! 【ショップ取材】Chic Chicks
ガイド記事江口 光晃輸入子供服ショップを運営されているChicChicksの横山由美さんに取材しました。なお、横山さんにレポートしていただいたイタリアレポートも是非お読みください。(お店の看板)貴店が誕生した「エピソード」や「動機」などがありましたらお聞かせください。まだ子どもが小さかった頃、日本で手に入るヨーロッパの...続きを読む

夏物バーゲンシーズンです。 バーゲン必勝法??!
ガイド記事江口 光晃子供服バーゲンを賢く利用するには?バーゲンシーズン真っ盛り!でもバーゲンにいくのって本当に疲れるんですよね。特にデパートの子供服売り場でのバーゲン初日はさながら戦場です。でも、少しでも安くいいものを買っておきたいという親の気持ちはみんな同じ、人気ブランドの初日の朝には長蛇の列になることもあります。そ...続きを読む

ワンランク上の甚平で差をつけよう! お祭りには甚平で遊びにいこう
ガイド記事江口 光晃いよいよ夏到来です!夏休みには花火大会や夏祭りなどイベントがいっぱいです。そんなときに大活躍するのが、甚平や子供用浴衣などの和物ですよね。ここ数年、大人用の浴衣がファッショナブルになったのに伴いベビー子供用の甚平や浴衣もデザインが豊富になってきました。そこで今回は甚平について取り上げたいと思います。...続きを読む

東京都子供服ロリポップさんに取材
ガイド記事江口 光晃今回は、子供服ロリポップの坪井さんに取材いたしました。子供服ロリポップは、東京都武蔵小山にある子供服ブティックです。ロリポップさんはオリジナルの手作り感の子供服を中心に販売されています。まずは、ロリポップの坪井さんにお店の取り扱い商品をお聞きしました。夢のある可愛いベビー服、ロマンチックカジュアルな...続きを読む

ショップオープンのノウハウをお教えします。 子供服ショップを始めたい(3)
ガイド記事江口 光晃今回は、自分のお店でオリジナル商品を販売するネットショップの立ち上げ方法です。実は、私自身ベビー子供服製造をやっていて最近一番相談を受けるのが、「オリジナル商品」を作ってほしいというものです。オリジナル商品と一言でいっても色んなタイプがあります。ネットショップで一番多いと思われるのが、「手作り」商品...続きを読む
