目の病気
近視・遠視・乱視
視界がぼやけたり、物にピントがあわなくなる視力低下・視力異常。近視・遠視・乱視に関する正しい知識をつけていただけるよう、具体的な症状、原因、治療法、予防法について、現役眼科医がわかりやすくまとめました。
記事一覧
-
近視Vol.1 近視とは?
<近視シリーズ>【第1回】近視とは?【第2回】近視を進行させない生活習慣とは【第3回】近視をどう治す?現代では、近視は増加傾向にあり、小中学生ではその割合が年々高まっていると報告されています。近視の進行は、従来20才半ばまでに止まるといわれてきましたが、近年は目の酷使などによりそれ以降にも進む...続きを読む
-
近視Vol.2近視を進行させない生活習慣とは
<近視シリーズ>【第1回】近視とは?【第2回】近視を進行させない生活習慣とは【第3回】近視をどう治す?近視予防の基本とは最近、裸眼視力が下がり近視が進んでいて・・・という方、あなたの生活習慣が、近視を進行させているかもしれません。いつものオフィスでのパソコン作業、家庭でのリラックスタイムも少し...続きを読む
-
乱視とは? 自分でできるセルフチェック
自分の目に乱視があるかどうか、簡単セルフチェックしてみませんか。まず、下の放射線のイラスト「乱視表」を少し離れたところから見て、それぞれの線がある方向に太く、あるいは細く見えたり、濃かったり、かすんで見えないか、よく注意してみてください。<乱視シリーズ>【第1回】乱視とは?【第2回】乱視になり...続きを読む
-
乱視になりやすい人とは?
毎日眼を使うクセからも、乱視になりやすくなるのでご注意。あなたも乱視になりやすい人かもしれません!? <乱視シリーズ>【第1回】乱視とは?【第2回】乱視になりやすい人とは?【第3回】乱視をどう矯正・治療する?日頃、眼を細めていませんか?普段の習慣からも乱視に■ 近視の初期の人近視の初期の段階で...続きを読む
-
乱視をどう矯正・治療する?
それではまず、乱視の症状をおさらいしてみましょう。あなたの視界に心当たりはありませんか?<乱視シリーズ>【第1回】乱視とは?【第2回】乱視になりやすい人とは?【第3回】乱視をどう矯正・治療する?乱視の症状■対象物が、2重、3重になって見えるドライブ中、至近距離の車も、遠方の車もぼやけてみえて、...続きを読む
-
普段感じやすい視力低下を防ぐには
疲れをまねきやすいVDT作業普段、眼を酷使しがちな現代人は、夕方や週末になると、なんとなくPCモニターの文字が読み取りにくくなったり、遠くのものが見えにくくなったりする人が多いはず。こうした「ぼやけ」は、ほとんどの場合は眼のレンズの厚さを調節して焦点をあわせる筋肉の調整機能の一時的低下によるも...続きを読む
-
視力ダウン? 目の調節力を補う方法とは
手元の携帯メールから机のPC画面、ちょっと離れたテレビ……と、違った距離を見る時に近くと遠くを見る目の調節力が必要です。調節力の低下を感じた時に「monovision」コンタクトレンズを試して見ませんか。2種類の視力…… 日常で大切なのはどちら?あまり知られていませんが、視力には遠くを見る「遠...続きを読む
-
子どもが心配!近見視力とは Vol.1
こんな様子なら近見視力不良?お子さんの勉強ぎらいは視力のせい?「この前の学校の視力検査は、いつも通りの数値だったから、問題はないだろう」とお思いの親御さんのみなさま。近年、お子様たちが、黒板は見えても、手元のノートが見えていないという、問題がクローズアップされているのをご存知でしょうか。まず、...続きを読む
-
近見視力の検査方法と対策とは Vol.2
近見視力の検査方法とは近見視力シリーズ・子どもが心配!近見視力とは Vol.1[目の健康]・近見視力の検査方法と対策とは Vol.2[目の健康]お子さんの勉強ぎらいは視力のせい?「近距離視力表を用いて目から30cmはなれてはかった視力を測ります。これはまだ学校の健康診断では義務化されていません...続きを読む
-
子どもVol.1 やっぱり心配、学校近視
子どもの視力低下は心配のひとつ学校近視とは?学齢期に近視になることを学校近視といいます。これは成長する子どもの目の生理的変化によるもので、別名、単純近視とも呼ばれ、度数が比較的軽く、矯正器具により適正な視力が得られます。病的な要因によるものではありませんが、遺伝や近業(目の近くで行う作業)の多...続きを読む