Mac OSの使い方/Mac OS 関連情報

Mac OS XがVistaより優れている点は?(2ページ目)

Mac OS X をOSの基本機能の集まりとして評価した場合、機能的に見ても Windows より優れているところがたくさんあるのだ。

木下 幹司

執筆者:木下 幹司

Macガイド


●Mac OS XのカラーパレットとWindowsVistaのカラーパレットの機能比較
カラーパレットについては、Mac OS Xの機能性は圧倒的である。Mac OS Xでは「テキストエディット」、WindowsVistaでは「ペイント」のカラーをダブルクリックして開くダイアログで比較。
カラーパレット 虫眼鏡によるカラーの取得 プロファイルの選択 カラーの登録/検索 Webセーフカラーの選択
Mac OS X
WindowsVista × △※ × ×

※「作成した色」というエリアに一時的に登録できるが、他の環境へコピーすることはできない
http://pro-aa.s3.amazonaws.com/aa/gm/article/8/0/9/6/0/color_palette.jpg
Mac OS XとWindowsのカラーパレット。Mac OS Xのものはツールバーのアイコンをクリックすることで合計5種類の設定画面がある

Mac OS Xのカラーパレットには5つもの設定画面があり、それらすべてが異なる「色」の選択方法を提供している。左から3つめの設定画面では、自分のすきなカラーセットを登録できるため、色付けする対象ごとにカラーセットを登録しておけば、すばやく目的のカラーが選択できる。
さらに左上の虫眼鏡アイコンは、画面上の至る所からカラーを取得できる優れたツールになっている。対するWindowsについては、言うまでもないだろう。

…… Mac OS XやWindowsVistaで話題になったように、パソコンのOSというのはなにかと派手なインターフェースが主役のように誤解されがちだが、本来OSが持つべき機能性は見た目の美しさなどではない。使いやすさや実際の作業においての視認性の高さ、そしてアプリケーションに対して機能性の高い部品を提供することが、OSの本来の姿といえる。
Windowsを長年使っていてPhotoshopや、ワード、エクセルなどを使いこなしている人には言うまでもないだろうが、Windowsの世界でコモンダイアログをそのまま使用している大型のアプリケーションはほぼ皆無に等しい。

逆にMac OS XではPhotoshopの環境設定にApple純正カラーパレットを使用するオプションを設けるなど、OS標準のダイアログの操作性を好むユーザーへの配慮まで存在する(下図)
少なくとも、機能性だけを見た場合、Photoshopに搭載されているカラーパレットより、Mac OS X標準のほうが高機能なのだ。こういった、マニアックな機能性こそがMac OS Xの真髄だと言えるだろう。
http://pro-aa.s3.amazonaws.com/aa/gm/article/8/0/9/6/0/color_picker_select.jpg
Windows版Photoshopも同じような設定があるが、もともとはMac OS用の設定がそのまま移植されただけにすぎない(画面はPhotoshop Elements6)

あらゆるアプリケーションでサポートされる多彩な画像形式

コモンダイアログと同様に、OSがサポートしていることでアプリケーションの開発が楽になるのが画像形式のサポートだ。Mac OS XではPhotoshop形式を標準でサポートし、PNGはもちろん、JPEG-2000やTIFFなど、WindowsVistaのそれと比べて圧倒的に多い。
標準でサポートしている画像形式はMac OS Xなら「プレビュー」、Windowsでは「ペイント」のファイル保存ダイアログで確認できる。
http://pro-aa.s3.amazonaws.com/aa/gm/article/8/0/9/6/0/support_format.jpg
Mac OS Xの「プレビュー」で選択できる画像種類(左側)とWindowsVistaの「ペイント」で選択できる画像種類(右)。OS側で多彩な画像形式の読み込みをサポートしてくれていると、結果的に、なんでもないテキストエディタとPhotoshopの連携…のような作業の選択肢が増えるため、自由度が一気に上がる

→半透明処理などの印刷品質について
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます