Mac OSの使い方/Mac OS 関連情報

AppleScriptの構造を上手に調べる

AppleScriptの基本は簡単なので、変数名やコマンド名を調べるのも簡単です。

木下 幹司

執筆者:木下 幹司

Macガイド

Mac OS に搭載されている AppleScript は、他のスクリプト言語とは異なり、自然な文法で記述するのが特徴です。

たとえば、変数「afile」に値100をセットする場合、

set afile to 100
逆に変数から値を取り出す場合は
set bfile to get afile
という感じで、set ~ to とか get ~ という書き方をします。変数に対する型宣言などは不要。get は省略できます。

次にアプリケーションが持つコマンドを実行したい場合、
tell application “アプリケーションの名前”
コマンド
end tell
という形で行います。たとえば、Finder で指定したファイルの ファイル名を取得したい場合は、
set afile to choose file
tell application "Finder"
get name of item afile
end tell
逆に指定したファイルのファイル名を“ほにゃらら”変更するならば
set afile to choose file
tell application "Finder"
set name of item afile to “ほにゃらら”
end tell

…という感じになります。「今からFinder に言うよ ~ 言うの終わり」 という感じでしょうか?
あとは、目的に応じた変数名とかコマンド名がわかれば、ある程度のレベルのことはできちゃいます。
では、どうやって変数名やコマンド名を調べるのでしょうか?

今回は、それらの調べ方を紹介します。

用語説明を開いて調べる

library.jpg
ライブラリにはアプリケーションを追加でドラッグ&ドロップできます。(AppleScriptに対応しているもののみ)
まずは、「スクリプトエディタ」を起動しましょう。アプリケーション > AppleScript に含まれています。
つぎに、メニューから、ウインドウ > ライブラリ を実行してみましょう。
見覚えのあるアイコンが並んでいます。

ここで、「Finder」をダブルクリックすると、以下のようなウインドウが表示されるはずです。これが、「用語説明」つまり、Finderがもっているコマンドや属性のリストです。
yougosetumei.jpg
探したい用語がある程度わかっていれば、右上の検索フィールドで検索すると便利です


「S」という四角いアイコンには、「C」と書かれた2種類のアイコンのグループが含まれますが、丸い方が「コマンド」四角い方が「クラス」を表します。「クラス」というのは、属性の集合で、その中には「E」エレメンツと「P」プロパティ(属性)が入っています。
最初に紹介した名前を変更するスクリプトの中で、「name of item afile to ~」とありましたが、ここでの name が属性ということになります。

こんな感じで、用語説明のウインドウでは、目的のクラスやコマンドの名前を調べることができます。

→次は、AppleScriptを実行しながら確認してみよう!

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます