Mac OSの使い方/Mac OS 関連情報

ガイドが選ぶ2006年の5大Macニュース(2ページ目)

2006年はIntel Macに始まり、Intel Macに終わる年でした。そんなMacに関するニュースの中から、ガイドがもっとも印象深いと思ったものを5つ紹介しましょう。

木下 幹司

木下 幹司

Mac ガイド

パソコンとの付き合いは20年以上。最初はWindowsを使っていたが、務めていたソフトウェア開発会社でMacに出会い、魅了される。その後、Windowsのシステム構築、PHP開発を行いつつ、Macプログラミングを独学で習得、自ら開発を行うようになる。「MacPeople」などの雑誌の執筆なども行っている。

...続きを読む

 

第1位『Boot Campの登場』

そして、今年最大のニュースは、なんといっても、Mac上でWindowsが動作する正式なソリューション『Boot Camp(ブートキャンプ)』の登場でしょう。
画像
Boot Campは現在はパブリックベータのソフトウェアであり、動作保証されるものではありません。Mac OS Xの次期バージョン“Leopard”に標準で搭載される予定です。

Boot Campの最新バージョンではトラックパッドの2本指によるスクロールや、日本語キーボードも刻印通り正しく機能するように改善されていますから、キーボードマップを変更するオンラインソフトを導入しなくても全く問題のない状態になりました。(ノートブックでDelキーに該当する操作をするには、fnキー+deleteキーを同時に押します)

Appleがこういったソリューションを提供したことで、AppleはMac OS Xを見捨ててしまうのではないか?と心配していましたが、実際にはそのようなことは全くありません。Appleにとって、Mac OS Xこそが、イノベーションの中心であり、2007年には新しいバージョンのMac OS X Leopard(レパード)も登場します。

わたしも、MacBookを所有しており、WindowsXPもインストールしていますが、普段使用するOSはやはりMac OS X。
MacでMac OS XとWindowsの両方が動作するようになって、改めてMac OS Xの良さがわかったような気もします。

逆に、いままでWindowsを使っていたユーザがWindowsを使う目的でMacを購入しても全然OK。
価格面でも、MacBookであれば Intel Core 2 Duo 1.83GHzモデルで139,800円からと、価格.comで Core 2 Duo 搭載PCの相場を検索してみても、かなり割安の部類になっています。

少なくとも、Boot Campの登場は、私からWindowsパソコンを買う可能性を完全に消し去ってしまいました。
つまり、Appleは既存のMacユーザをつなぎ止めるのに成功し、さらにWindowsにしか興味のない消費者の選択肢にMacを加えることに成功したのです。

【関連情報】
アップルコンピュータ
アップル - Macをはじめよう
アップル - Mac OS X - Leopard 先行プレビュー
アップル - Boot Camp
アップル - ハードウェア

→All About「Mac OS の使い方」トップページへ
→その他の記事はこちら

 

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで MAC 関連の商品をチェック!楽天市場で MAC 関連の商品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※OSやアプリ、ソフトのバージョンによっては画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます