台湾/台湾関連情報

台湾指人形劇「布袋戲:ぽてひ」を楽しむために 台湾通入門1 ”ぽてひ”を知る

ぽてひ… この響きだけで気になる、台湾の指人形劇「布袋戲」。台湾滞在中に見られることを祈って、始まりはじまり~!

執筆者:阿多 静香

 

 家の後ろの路地から、シャンシャン、パァパァと、銅鑼やチャルメラの音が聞こえてきた。その音に誘われるまま見に行ってみると、トラックが舞台の人形劇が上演されているではないか。おじさん一人が両手に人形をはめて、派手なBGMで立ち回り。見物人に訪ねると、「これは、”ぽてひ”ってんだ」。ぽてひ、そう、これが台湾人形劇の「布袋戲」だ。
 
 

<台湾の人形劇>
 台湾には、大きく分けて3種類の人形劇がある。布袋戲(指人形劇)、懸絲傀儡戲(操り人形劇)、皮影戲(影絵の劇)だ。今回紹介するのが布袋戲で、台湾語の発音はぽてひ。ちょっと気になる響き。

<布袋戲って何?>
 布袋戲は、中国・泉州で明代の頃、科挙の落第生たちが当時の政治など風刺を人形を使って代弁させたのが始まり。それが清代に民間の娯楽として発展してきたもの。傀儡戲(操り人形劇)の変化したものとも言われている。布を袋状に縫製した人形なので「布袋」と呼び、また、人形使いが持ち歩く際に人形の頭を裏側にひっくり返して袋として携帯したため「布袋」ともいい、またの名を、手のひらで操るため「掌中戲」ともいう。
 

<いつ頃台湾へ? 現在はどんな感じ?>
 明代の終わりから清代のはじめ頃、福建省で盛んだった布袋戲を、中国の人形使いや台湾から中国へ渡って習得した者が台湾にもたらした。初めのうち、劇中のBGMは南管音楽(銅鑼、南胡、笛、琵琶など)であったが、その後、北管音楽(南管よりも激しい)、外江派音楽とバリエーションに富んできた。現在では、西洋音楽や京劇、日本の音楽などを取り入れ、また、三国志などをアレンジしたストーリーや連続ドラマ仕立てなど、派手な内容の布袋戲が主流になってきている。
 かつては、野外で上演されるのが普通のことだったが、1952年、政府による「例行節約、改善民衆」政策によって、屋内の舞台のみの上演となった(=内台布袋戲)。今では、お寺などにトラックがやってきて気軽に無料で見ることもできる。
 ←舞台裏で忙しく人形を操る人。いろんな人形が用意されている(左側)

 舞台からテレビ番組にも公演の場を広げ、1962年三国志の放送をきっかけに、雲州大儒侠なども放送され、台湾全土で話題となった。この流れを受け継いで、「霹靂チャンネル」も子供から若者を中心に人気が出た。そして、1999年から2000年にかけて、台湾で流行った「ピィリィ(霹靂)」。これも布袋戲の映画で、一大ブームを巻き起こした(2002年3月、日本でも映画公開予定)。映画だけでなく、PCゲームソフト、インターネットなどの分野にも進出している。
   楽しみ方・布袋戲関連情報は次ページ 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※海外を訪れる際には最新情報の入手に努め、「外務省 海外安全ホームページ」を確認するなど、安全確保に十分注意を払ってください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます