通夜・葬式の弔問マナー/弔電・供花・供物

通夜・葬儀に参列できないなら電報・代理人

不幸の知らせを聞いても、出張中や旅行、入院などでどうしても弔問できない場合があります。そのような場合にどう対処するかを考えてみました。

執筆者:中山 隆司

不幸の知らせを聞いても、出張中や旅行、入院などでどうしても弔問できない場合があります。そのような場合にどう対処するか考えてみました。

代理出席

不幸の知らせを受けた本人がやむをえない事情で通夜、葬儀に出席できない場合があります。その場合は家族、同僚など代理人を立てます。夫が仕事の関係で出張中、そのようなどうしても出席できない場合などは妻が代理をつとめます。

代理人は受付で、だれの代理で来たのかあいさつして、香典を渡してから記帳します。この時に、香典を「ふくさ」からだすようにしましょう。バックなどから香典をむき出しで渡さないのがマナーです。

香典の表書きはもちろん出席できなかった本人の名前です。また、記帳も代理人の名前ではなく本人の名前です。その時に、注意することは本人の名前の下に「代」、代理人が妻の場合は「内」と書くことです。ここで代理人の名前を書いてしまうとあとで遺族が香典を整理する時に困ります。

<参考>
・子供でも年齢的に問題ないなら代理出席してもかまいません。
・代理の場合に、通夜、葬儀どちらに出席すればいいのか悩みますが、どちらでもかまいません。

弔電について

遠方で訃報を受け取った時や、仕事の都合でどうしてもすぐに葬儀、お通夜に出席できない場合は、弔電を打ちます。弔電は葬儀、告別式の前日までに届くようにNTTのダイヤル「115」、郵便局の窓口に申し込みますが、その時に弔電であることを伝えるとそれにふさわしい用紙が使用されます。

その他に別料金で刺繍や押し花のついた台紙などを選べます。また、文例が用意されていますので、それを利用することもできます。指定文例を使えば文例に悩まなくて済みます。

電話で申し込む場合は事前に次の事を用意しておきます。

電報の種類(お悔み)
届日と届け場所
届ける相手(喪主の名前)
差出人名
通信文

喪主がわからない場合は故人のフルネームを記し「ご遺族様」としてもかまいません。通夜葬儀会場に直接電話で聞いてもよいでしょう。差出人様の名前だけでは、だれからの電報か、受取側には分からない場合がありますので、住所・電話番号・肩書き等を入れるとよりいいでしょう。

弔電は、故人の冥福を祈り遺族へのお悔みの心を伝えるものです。葬儀の時に読み上げられますので忌み言葉やわかりにくい言葉も使わないようにします。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます