家事/家事関連情報

チラ見えで幻滅されちゃう部分汚れをNO!(2ページ目)

ふとした瞬間に見えた襟や袖口の部分汚れで気になる人に悪印象・・・なんて悲しいですよね。部分汚れをきれいに落とすには洗たく前の下洗い、部分洗いが効果的です。そのきほんをおとどけします。

毎田 祥子

毎田 祥子

家事 ガイド

家事アドバイザー、ライター。企業広報や生協で生活用品や全国の食品生産者へ取材を重ね、独立。ハウスクリーニングやハーブ、アロマ等の資格も生かしたmix家事を提案。著書『ラクしてちゃんとした暮らしができる“朝だけ家事”』、監修『おばあちゃんの歳時記暮らしの知恵』等。新聞雑誌等マスコミ出演多数。

...続きを読む
洗濯機に入れる前に部分汚れをチェックする習慣を。こちらでは、汚れや素材に合わせた洗い方をご案内します。洗い方画像などはリンク先をのぞいてみてくださいね。


「これにはこの洗い方」INDEX

綿や麻は比較的丈夫なので、肌に直接触れるシャツの襟、袖口汚れ、パンツのウエスト部分の汗・垢汚れには、もみ洗いかまたは、洗濯ブラシを使った部分洗いがおすすめです。化繊でも丈夫な素材(ポリエステルなどで薄くないもの)ならこちらの方法で。

ウールなどデリケートな素材やニット類、ふんわりした風合いが特徴のお洒落着などは、もみ洗いやブラシ洗いをするとダメになってしまいます。洗濯絵表示に「手洗いマーク」がついているものは、つけ置き洗いつまみ洗いで重点的にケアします。

デリケート素材とまでいかなくてもあまり強くない素材(薄手の化繊など)は、つけ置き洗いのほか、たたき洗い(やさしいversion)で部分洗いします。

ソックスの頑固な汚れは、汗や垢といったたんぱく質汚れが泥をくっつけて落ちにくくなっているので、つけ置き洗いをして酵素でゆるくしてから、石けんや洗濯用洗剤をつけて洗濯板でゴシゴシ洗い・たたき洗い(強めversion)もみ洗いをしてから洗濯機で洗うと効果的。
それで落ちないなら漂白剤で洗います。

部分洗い用のスティック型洗剤はとても便利!このほか、スティック型の「部分洗い用洗剤」もたいへん便利です。部分汚れに直接塗り込んでそのまま洗濯機に入れればOK。襟や袖口などの皮脂汚れ用や泥汚れ用、食べこぼし汚れ用などあります。

また、食べこぼしは醤油などの水溶性汚れかマヨネーズなどの油性汚れ、またはその複合汚れ。ついたらすぐにそれぞれに応じた応急処置をしておいた後、漂白剤でつけ置き洗いを。
ちなみに汚れ落としは、油性汚れなら石けんが、皮脂汚れなら酵素入り合成洗剤の方が得意だともいわれます。ご参考まで!
それでは次ページからは洗い方を画像つきでご紹介します。
次ページへ!


画像
画像
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 8
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます