「ドライマーク」「ドライクリーニング」「ドライマーク洗剤」「ドライコース」の意味、きちんと理解していますか?
家庭で「ドライクリーニング」することはできません。 でも「ドライマーク付き衣類」を洗うことはできます。さて、このちがいとは?

「ドライクリーニングマーク」とは。
ドライクリーニングができるという意味です。 ドライクリーニングしかできない、という意味ではありません。 さらに詳しく言うと、「溶剤はパークロルエチレンまたは石油系のものを使用する」という意味です。 まだあります、ドライクリーニングマーク。

ドライクリーニングができる。溶剤は石油系のものを使用する。

ドライクリーニングはできない。
そもそも「ドライクリーニング」とは。
水をほとんど使わず、専用のドライ溶液を使った洗濯法のことを「ドライクリーニング」といいます。 水に弱い衣類を、水の影響から守りながら、汚れを落とす方法です。ドライクリーニングは、 油汚れを効果的に取り除き、型崩れや縮みが少なく、色落ちしにくい、といった特長を持っています。
反面、水溶性の汚れ(汗や食べこぼし等)が落ちにくいという弱点があります。
「ドライマーク洗剤」「ドライコース」とは...
「ドライマーク洗剤」とは、家庭でドライクリーニングマーク付きの衣類を水洗いするための洗剤です。 ドライクリーニングで使用される油脂汚れを落とす成分が配合されており、 水溶性の汚れと油溶性の汚れの両方に効果を持っています。 ただし、あくまでも水洗いなので、型崩れしたり、縮んだりする可能性がありますし、色落ちの心配もあります。洗濯機の「ドライコース」とは、ドライクリーニングではなく「水洗い」。 洗濯槽の中で洗濯物をほとんど動かさずに、水流で洗濯溶液を移動させて、衣類を傷めないように洗うという方法です。
ドライクリーニングマーク付きの衣類を家庭で洗濯する場合の注意点、 クリーニングに出すor家で洗うの見極め・判断基準については、次のページで。