/猫関連情報

猫が帰ってこない?いなくなった理由や迷い猫を探す方法を解説

放し飼いしている猫が帰ってこない、室内飼いの猫が外に脱走したまま帰ってこない……そんな時の猫の探し方や、いなくなった理由を解説! 届け先や探す場所、猫探しで用意するもの、ビラやSNSの活用法、猫を発見した後の注意点などもまとめました。

岩田 麻美子

執筆者:岩田 麻美子

ネコガイド

猫が帰ってこない……迷子猫を探す方法を紹介

猫が帰ってこない場合の探し方をご紹介

猫が帰ってこない場合の探し方をご紹介

どんなに注意していても、身軽さにおいては超一流の猫。うっかり閉め忘れた窓や、中には器用に自分で網戸や扉を開けて出ていってしまう猫も。うちはマンションの高層階だからと油断していても、その気になれば猫はどこからでも脱出できるマジシャンです。

万が一、猫が逃げてしまった! 外出自由にしている猫が帰宅しない!?となった場合、どうやって猫を探せばよいでしょうか。

今回は迷子になってしまった猫を探す方法を考えてみましょう。

厳しいことを言えば、猫がいなくなってからの時間に比例して、戻ってくる可能性はどんどん少なくなっていきます。時間が経つと諦めてしまいそうになるかもしれませんが、どんな状況になっても、「再びあの子に逢える!」「必ず見つけ出す!」という気持ちだけは、決してなくさないでください。

「戻っておいで」「待ってるよ」

言霊はきっと猫にも伝わると信じて探しましょう。
     

猫が帰ってこないときの探し方

基本的に室内だけで飼われている猫が外に出た場合、何かに追われ恐怖で家から飛び出した場合は別ですが、遠くまで走り去ることはめったにありません。外に出たはいいが、どうしたらいいかわからない、見たことがない風景、ニオイに恐怖を感じ、猫は身を隠す場所を探します。

本能的に、地面に近くて隠れられる場所に飛び込むことが多いので、猫がいなくなったことに気づいたら、猫が出ていった場所を中心に身体を低くして猫が隠れそうな場所を猫の気持ちになって探します。

名前を呼ぶときは、できる限り優しく控えめに。ご飯をあげる時にかける声が良いでしょう。飼い主がパニックを起こすと、それは猫に伝わります。慌てて大声を張り上げるのはやめましょう。

また、出ていった場所から戻ってくる可能性が高いので、猫が逃げた窓や戸は、防犯上の注意をしながら、猫が出入りできるように開けておきましょう。
 

猫の脱走から時間が経っている場合の探し方とは

猫がいる可能性が高い場所は?

猫がいる可能性が高い場所は?

いつ猫が逃げたかわからない、逃げてかなり時間が経っているかもしれない場合も、基本的には出て行ったと思われる場所を中心に探しますが、両隣、裏の家など周辺の家に声をかけ、捜索をお願いしましょう。こんなところには入れないだろうという場所でも、猫は頭さえ通れば身体を隠してしまえるので、一カ所ずつ隠れられそうな場所をつぶしていきます。

重点的に探す場所は、物置の下や裏、エアコンの室外機周辺、縁の下、物が置いてある近辺など。一度探して見つからなくても、猫が移動する可能性があるので、何度でも探しましょう。
 

迷子猫を探すときに持参するもの

ご近所に捜索をお願いするときに渡せるように猫のカラー写真を何枚か用意して持ち歩きます。このほか、確保するとき用にバスタオル、キャリーバッグ(もしくは猫が入る大きさの洗濯ネット)、薄暗い場所を探すときに役立つ懐中電灯、猫が好きな缶詰やおやつ、猫が使っていたトイレの猫砂などがあると役立ちます。
 

猫が帰ってこない場合、迷子猫の届け出先一覧

猫が迷子になった場合の届け先は?

猫が迷子になった場合の届け先は?

猫が隠れている場所がわかれば急ぎませんが、どこにいるかまったくわからない場合は、早めに届けを出してください。

届け出る内容は、猫の身体的特徴(色、柄、大きさ、性別、しっぽの長さや形、種類、年齢、名前など)と、飼い主の住所・氏名・連絡先電話番号などの情報です。

■届け出先
  • 保健所または動物愛護センター
  • 近隣の交番(交番が数カ所あればすべてと本署にも)
  • 道路清掃を管理している清掃局(土木課、環境衛生課、国道事務所など)
  • 近隣の動物病院やペット用品を扱うお店

保健所一覧
http://www.phcd.jp/03/

収容動物検索情報サイト
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/shuyo/

※もし迷子かもしれないと思われる猫を保護した場合も、上記の各所に猫を預かっている旨の連絡をしてください。
 

猫が帰ってこないときの探し方色々

猫の探し方のコツ 猫は夜行性なので夜にも探そう

猫の探し方のコツ 猫は夜行性なので夜にも探そう

■探す場所
室内飼いの猫は「両隣・裏の家」から捜し始めてください。そして下記の半径を中心に探していきましょう。

不妊手術済みのメス:半径50メートルくらいを中心に
去勢手術済みのオス:半径100メートルくらいを中心に
手術をしていないオス/メス:半径2~300メートルくらいを中心に

外出自由の猫を探すときは、範囲を広げます。
手術済みオス/メス:半径2~300メートルを中心に
手術をしていないオス:半径500メートルを中心に
手術をしていないメス:300メートルを中心に

■ポスターやチラシを作る
ご近所にポスティングしたり、動物病院/ペットショップなどに置かせてもらう小さめのチラシと、貼りだし用の大きめ(A4ぐらい)の2種類を用意しましょう。

「迷子猫探しています」など大きくはっきりした文字で猫を探していることがわかる見出しを書き、猫の全身、顔、横から、上からの「カラー写真」、「いなくなった日時」「場所」「猫の特徴(色や柄や年齢・性別など)」「名前」「見かけた時の連絡先」などを記載します。

ポスターは、人の目の高さに貼ると効果的です。逃げた場所を中心に、許可を得て、近所の駐車場の塀、スーパー、コンビニ、動物病院、美容院、郵便局、交番、学校や公園や町内の掲示板、ゴミ置き場付近など人目につきやすいところに貼ります。

もし猫が見つかったら、ポスターやチラシの協力をしてくれたところにすぐに連絡を入れ、はがしに行ってください。そのために、どこにポスターを貼ったか、必ずメモを取っておきましょう。見つからなくても週1回程度は連絡を入れましょう。

この他、ご近所へのポスティングと、動物病院やペットショップで持ち帰ってもらえるようにチラシも制作しましょう。

保健所、動物愛護センターなどに問い合わせると、近隣でTNRや保護猫活動をしているボランティアさんの情報が得られるかも知れません。地域で活動している猫ボランティアさんは、どの辺にどんな猫がいるか把握していることが多いので、迷い猫を探している情報を伝えておきましょう。

■ペット探偵を頼む
仕事などで探す時間が取れない、頑張って探したが見つからないなど限界を感じたら、プロのペット探偵などに頼む方法もあります。ペット探偵は、ネットやタウンページにたくさん掲載されていますが、専門的な資格を必要としないので、本当に仕事ができる業者かどうか判断が難しいです。今までの実績や口コミを調べてください。契約期間や金額、報告書の有無・内容、もし見つからなかった場合の対応など、事前に話を聞き、納得できれば契約してください。

■TwitterなどのSNSで呼びかける
Twitterなどの拡散力は大変大きいですが、猫がいるかもしれないピンポイントの場所、人たちに情報が伝わるかどうかはわかりません。あまり大きな期待は抱かず、それでも「万が一」を託して情報を流してもよいでしょう。

■猫を探す時間帯
一般的に、猫は夕方から深夜~早朝にかけて一番活発に活動しますが、飼われている猫は、いつもと同じ時間帯にご飯を求めて出てくる可能性があるので、日頃のご飯時間を中心に、夕方から夜~早朝にかけても探してみましょう。犬の散歩をさせている人にも、猫を見かけていないか尋ねてみましょう。陽が落ちて人通りが少なくなると、猫は少し安心して暗がりから出てくるかもしれません。
 

猫が見つかっても焦らずに!

猫が見つかっても、冷静に捕まえよう

猫が見つかっても、冷静に捕まえよう

猫を見つけても大声を上げたり、走り出してはいけません。どんなに自分になついている猫でも、外で会う猫は初対面と思ってください。最初は遠くから、名前や、いつもかけている言葉で優しく呼びかけます。腰を低くして少しずつ近寄り、猫が逃げる気配をみせたらその場でフリーズしてください。

猫が動かずこちらに注目していれば、猫に見えるように猫缶を開けて食器に移します。猫がご飯に近寄ってきても、動かず、猫が食事に口を付けたら下から手を伸ばし、自分の指のニオイを嗅がせましょう。猫に触れても、いきなり抱きしめず、キャリーケースの口を開けておいて、バスタオルでそっとくるみ、ケースの中に入れてましょう。

もし猫が逃げ出してしまったら、あわてて追いかけずに猫が逃げ込む先を目で追いかけ、しばらく落ち着いてから探しに行きましょう。

猫を自宅に連れて帰ったら、全身状態を確認します。食事や水を用意して猫を落ち着かせ、なるべく早く動物病院に連れて行って、ノミ、ダニの駆虫などが必要か、身体検査や健康診断をしてもらいましょう。

■姿を見かけても捕まえられないとき
猫の姿は見かけたけれど、どうしても捕まえることができないときは、動物病院や保健所、猫のボランティアに猫の捕獲器を借りられないか相談してみましょう。猫がいることを確認して、捕獲器をセットしますが、他の猫が入るかも知れないので、捕獲器が見える場所で待機し、逃げた猫が入るまで持久戦になります。
 
猫が捕まらないときは捕獲機で

猫が捕まらないときは捕獲機で

また、猫を見かけた付近には、猫が自宅で使っている猫砂をまいておきましょう。自分のニオイが確認できる物があると、猫は安心します。もし猫がいる場所が自宅まで近い場合は、猫砂を自宅まで少しずつばらまき、家まで誘導してみましょう。
 

猫が帰ってこなくなるのを防ぐなら迷子札やマイクロチップ

もしほかの誰かに保護された時に、首輪と迷子札があれば、帰宅できる確率が高くなります。猫は狭いところに潜り込むのが得意なので、猫用として販売されている首輪は、たいていが外れやすくなっています。完璧に猫の個体識別を行えるのはマイクロチップです。

最近は読み取るためのリーダーを備えている動物病院や自治体が増えているので、まだの猫にはマイクロチップの挿入を検討してください。
 

猫が帰ってこない理由

猫が帰れなく理由としては、車に撥ねられたり何らかの事故に巻き込まれケガをしたり、亡くなったり、また、不妊(去勢・避妊)手術が済んでいなければ異性を追いかけて帰れなくなったり、自宅周辺を縄張りにしている強い猫に追われ、帰りたくても縄張りを守るボス猫がいるため戻れなくなったり、駐車していた車の荷台などに潜り込み、遠くまで運ばれてしまう可能性もあります。

また最近は、猫を捕まえて虐待をする人もいるので、猫にとっては外は本当に危険でいっぱいです。

猫の知恵と運動神経を過信しないことです。猫を大切な家族と思い、末永く猫と穏やかに暮らしたいのであれば、外出自由ではなく室内だけで猫と暮らす方法を考えてください。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで猫のペット用品をチェック!楽天市場で猫のペット用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます